apacheのエラーログに「No space left on device: Couldn't create accept lock 」という文字が出力されていました。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 7,172
LAMP環境でWEBサーバを運用しています。
そこで、Apacheを再起動させる必要がありgracefulをかけたところ、起動に失敗しました。
エラーログには以下のようなメッセージが出力されていました。
エラーレベルはemergでした。
一体これは何が原因なのでしょうか?
再起動させるにはどのような対応をすればよいのでしょうか。
困っております。
どなたかご教授いただけますようよろしくお願いいたします。
そこで、Apacheを再起動させる必要がありgracefulをかけたところ、起動に失敗しました。
エラーログには以下のようなメッセージが出力されていました。
「No space left on device: Couldn't create accept lock 」
エラーレベルはemergでした。
一体これは何が原因なのでしょうか?
再起動させるにはどのような対応をすればよいのでしょうか。
困っております。
どなたかご教授いただけますようよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
そのエラーはおそらく、セマフォが限界値に達してしまったために新しいセマフォを使ってアプリケーションを起動することができなくなってしまったというものだと思われます。
まずは、以下のコマンドを実行してセマフォを使っているユーザ名にapacheの起動ユーザ名がどれくらいあるか数えてみてください。
それが以下の設定ファイルに書かれている限界値と同じであればそれが原因となります。
これを解決する方法は2通り考えられます。
一つ目は、不要と思われるセマフォを使っているアプリケーションのプロセスをKILLする。
もう一つは、セマフォの限界値を引き上げてさらに使えるようにする、方法です。
どちらも一長一短ですが場面に応じて使い分けてみてください。
以下に、両者の手順を示しておきます。
※参考
そもそも、セマフォがたまる原因ですが、apacheの再起動時にプロセスが正常にkillされなかった状態で再起動(graceful)を実行すると起きることがあります。
以下のコマンドで再現性を確認してみてください。
まずは、以下のコマンドを実行してセマフォを使っているユーザ名にapacheの起動ユーザ名がどれくらいあるか数えてみてください。
それが以下の設定ファイルに書かれている限界値と同じであればそれが原因となります。
# ipcs -s
------ セマフォ配列 --------
キー semid 所有者 権限 nsems
0x000000a7 0 root 600 1
0x00000000 98305 apache 600 1
0x00000000 131074 apache 600 1
# /sbin/sysctl -a | grep sem
kernel.sem = 250 32000 32 128
※セマフォの限界値が128個であることを意味します。
これを解決する方法は2通り考えられます。
一つ目は、不要と思われるセマフォを使っているアプリケーションのプロセスをKILLする。
もう一つは、セマフォの限界値を引き上げてさらに使えるようにする、方法です。
どちらも一長一短ですが場面に応じて使い分けてみてください。
以下に、両者の手順を示しておきます。
==== ここから(1つ目) ====
# ipcrm -m (ID) ←1個ずつ削除する場合のコマンドです
# for i in ipcs -s | awk '/apache/ {print $2}'; do (ipcrm -s $i); done ←apacheという文字列のあるプロセスをすべて削除する場合のコマンドです
==== ここまで(1つ目) ====
==== ここから(2つ目) ====
# vi /etc/sysctl.conf
・・・(省略)
kernel.sem = 250 256000 32 1024 ←この1行を最後行に追加します
# /sbin/sysctl -p
# /sbin/sysctl -a | grep sem
kernel.sem = 250 256000 32 1024 ←反映されていることを確認します
==== ここまで(2つ目) ====
※参考
そもそも、セマフォがたまる原因ですが、apacheの再起動時にプロセスが正常にkillされなかった状態で再起動(graceful)を実行すると起きることがあります。
以下のコマンドで再現性を確認してみてください。
# apacheを起動
# kill -9 [apacheの親プロセスID]
# kill -9 [apacheの子プロセスID]※子プロセスをすべてkillする。
# apacheを再起動(graceful
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる