ヘディングのテキスト###前提・実現したいこと
csvfileをアップロードは完了したのですが
次のステップの段階で
「水野さん、田中さん、鈴木さん」の名前だけを表示できますか?
発生している問題・エラーメッセージ
エラーメッセージ
0 PtID,店舗,受付日,来館予定日,来館日,来館有無,お客様名,お客様名(フリガナ),接客WP,担当WP,受付,会計,,状況,本成約,予約金入金状況,仮予約
1 1704,RVM,2015/9/12,,,,水野裕介 様・清水謙子 様,,玉井 裕佳理,,玉井 裕佳理,,二次会,,有,未,有
2 1703,RVM,2015/12/17,2015/12/17,,有,伴海拓哉 様・桂彩浦 様,,玉井 裕佳理,,玉井 裕佳理,,二次会,,有,未,有
3 1702,RVM,2016/1/21,,,,,,,,,,,,,,
4 1694,RVM,2015/9/20,,2015/9/20,有,五百?頭祐介 様・嶋田紗季 様,,川口 程,川口 程,竹村 寿美加,,二次会,個人,有,済,有
5 1692,RVM,,2016/1/20,2016/1/20,有,西條昂史様・松尾光紗様,,岩城 梨沙,,岩城 梨沙,,挙式のみ,,有,済,有
###該当のソースコード
ここに言語を入力
function h($str)
{
return htmlspecialchars($str, ENT_QUOTES, 'utf-8');
}
if ($_FILES['userfile']['error'] == 0) {
$tmp_name = $_FILES['userfile']['tmp_name'];
$file = new SplFileObject($tmp_name);
$arrName = array();
while (!$file->eof()) {
// var_dump($file->fgetcsv()); // <- 確認用
$arrName() = $file->fgetcsv()[6];
}
}
?><!DOCTYPE HTML>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title></title>
</head>
<body>
<h1>csvアップロード</h1>
<form method="post" action="" enctype="multipart/form-data">
<input type="file" name="userfile" />
<button type="submit">upload</button>
</form>
<?php foreach ($arrName as $name): ?>
<?php echo h($name); ?>
<?php endforeach; ?>
</body>
</html>
試したこと
上記の通りに書き直ししたのですが
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
より詳細な情報
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
サンプルコード
そのままコピーして実行すれば動きます。
<?php
ini_set('display_errors', 1);
error_reporting(E_ALL);
function h($str)
{
return htmlspecialchars($str, ENT_QUOTES, 'utf-8');
}
if (isset($_FILES['userfile']) && $_FILES['userfile']['error'] == 0) {
$tmp_name = $_FILES['userfile']['tmp_name'];
$file = new SplFileObject($tmp_name);
//$arrName = [];
$arrName = array();
while (!$file->eof()) {
// var_dump($file->fgetcsv()); // <- 確認用
//$arrName[] = $file->fgetcsv()[6];
$arrtmp = $file->fgetcsv();
$arrName[] = $arrtmp[6];
}
}
?><!DOCTYPE HTML>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title></title>
</head>
<body>
<h1>csvアップロード</h1>
<form method="post" action="" enctype="multipart/form-data">
<input type="file" name="userfile" />
<button type="submit">upload</button>
</form>
<?php if (isset($arrName)) : ?>
<?php foreach ($arrName as $name): ?>
<?php echo h($name); ?>
<?php endforeach; ?>
<?php endif; ?>
</body>
</html>
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
よく分かりませんが、 "./album/".$_FILES['userfile']['name']にcsvファイルがあるんですかね。
これをfgetcsvで読めばいいんじゃないでしょうか。
fileで読むのはLoadFromFileと同じだそうですので、そのままファイル全体が読み込まれます。
1行読んで6つ目の名前比較、1行読んで...というのでいいんじゃないでしょうかね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
coco_bauer
2016/06/02 10:42
どんな画面が表示される事を期待していて、現状では何が表示されているのでしょうか?
no110213
2016/06/02 23:53
現状ではアップロードできましたの表示なのですが
ここで一つ指令を入れたくて
「album/」の中身の名前欄だけ表示させたいを期待してるのですが
おわかりいただけますか?
coco_bauer
2016/06/03 10:31
そうすると、アップロードも出来ているし、コードどおりに表示もされている訳ですね。(質問の題名から想像すら出来ません) 「中身の名前欄」というのが不明です。 何処にどのようなデータがどんな形式で存在しているのかを、ちゃんっと具体的に説明してください。 自分の質問を読み直して、事情を知らない人が読んでも内容が判るものかどうか、考えなおして下さい。
退会済みユーザー
2016/06/03 22:21
html と csv の中身がわかれば、コードが書けるんですけどね。
kei344
2016/06/07 01:41
コードはコードブロックで囲んでいただけませんか? ```(バッククオート3つ)で囲み、前後に改行をいれるか、コードを選択して「</>」ボタンを押すとコードブロックになります。
kei344
2016/06/07 11:56
回答が付いた質問の編集は慎重に行ってください。タイプミス程度なら修正する事もありますが、元の質問まで置き換えるのはやめましょう。そういう場合は「追記」するものです。また、タイトルも適切に戻してください。画面右上の「2016/06/07 11:52 編集」というボタンを押すと編集履歴を見れます。そこから過去の投稿を確認できるので、それを使って記事を復元してください。
2016/06/07 12:30
他のユーザから「意図的に内容が抹消された質問」という指摘を受けました
解決後に編集機能を用いて質問内容を改変し関係のない内容にしたり、内容を削除する行為は禁止しています。
投稿していただいた質問は、後に他の誰かが困ったときに助けになる情報資産になると考えるからです。
「質問を編集する」ボタンから編集を行い、他のユーザにも質問内容が見えるように修正してください。