質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
VB.NET

Microsoft Visual Basic .NETのことで、Microsoft Visual Basic(VB6)の後継。 .NET環境向けのプログラムを開発することができます。 現在のVB.NETでは、.NET Frameworkを利用して開発を行うことが可能です。

Q&A

解決済

2回答

6495閲覧

VB.net 参照とインポートされた名前空間違い

ad.sys.soleil

総合スコア28

VB.NET

Microsoft Visual Basic .NETのことで、Microsoft Visual Basic(VB6)の後継。 .NET環境向けのプログラムを開発することができます。 現在のVB.NETでは、.NET Frameworkを利用して開発を行うことが可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/10/22 02:18

何時も参照の追加・削除は触っています。偶にエラー対応でインポートされた名前空側を理解せずに触ったりしますが、今更ながら、下記画面の参照とインポートされた名前空間違いが良く分かっていません。
平易にご説明できる方、ご教授の程よろしくお願い致します。
イメージ説明

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

「visual studio インポートされた名前空間」でググって最初にヒットする以下の記事は参考になりませんか?

方法: インポートした名前空間を追加または削除する (Visual Basic)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/how-to-add-or-remove-imported-namespaces-visual-basic?view=vs-2019

"インポートした名前空間は、プロジェクト デザイナー の [参照] ページで管理します。 このダイアログ ボックスで指定したインポートは、コンパイラに直接渡されて (/imports)、プロジェクト内のすべてのファイルに適用されます。"

【追記】

下のコメント欄の 2021/10/22 13:04 の私のコメントで「上のコメントのレスは質問欄回答欄に追記します」と書いた件です。

私の様にImportで名前空間を記述指定して使っている場合には、インポート名前空間側は全く必要ないと言うことのようですね。

それはそうなのですが・・・

「インポートされた名前空間」に含まれてチェックが入っているものもチェックを外して Imports ... を書くということですか? それは手間がかかりすぎですし、自分にはメリットが見えません。

そうではなくて、プロジェクト作成時点でデフォルトで「インポートされた名前空間」に含まれてチェックが入っているものまで Imports ... を書くということですか? それも自分にはメリットが見えません。

例えば、「インポートされた名前空間」に含まれてチェックが入っている System.Data を Imports したりすると以下のようになります。不要なものはコードに含めない方が良いと言われているようです。

イメージ説明

一方、上の例の System.Data.SqlClient のように「インポートされた名前空間」でチェックが入ってないものについては、それが必要なファイルだけで明示的に Imports するのが、名前の衝突とか予期せぬ副作用を避けるために良さそうだと思います。

そのあたりをどうするかは組織のコーディングルールとして決めることでしょう。個人でやっているなら個人の好みで良いのかもしれませんが。

投稿2021/10/22 03:16

編集2021/10/26 03:22
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

ad.sys.soleil

2021/10/22 03:54 編集

はい。[参照]の操作で、[インポートされた名前空間]への追加・削除が行われ、名前空間のチェックにより、選択空間に対してはImportなしでコマンドを直接記述可能になると言うことですね。 つまり、私の様にImportで名前空間を記述指定して使っている場合には、インポート名前空間側は全く必要ないと言うことのようですね。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/10/22 04:04

上のコメントのレスは質問欄に追記します。画像がコメント欄には貼れないので。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/10/26 03:21

↑ 間違いでした。 ×: 質問欄に追記します 〇: 回答欄に追記します
guest

0

[参照]の操作で、[インポートされた名前空間]への追加・削除が行われ、名前空間のチェックにより、選択空間に対してはImportなしでコマンドを直接記述可能になる。つまり、Importで名前空間を記述指定した場合には、インポート名前空間側は必要ない。

投稿2021/10/22 04:41

編集2021/10/26 03:08
ad.sys.soleil

総合スコア28

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/10/22 04:54 編集

SurferOnWwwさんに記事紹介して貰って解決したんじゃないんですか? 何故自己解決でベストアンサー?
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/10/22 05:04

> Importで名前空間を記述指定して使っている場合には、インポート名前空間側は全く必要ない。 「全く必要ない」ことはないでしょう。デフォルトで設定されているものまで Imports を書くということにはデメリットしか見えませんが? 私の回答欄の追記を読んでください。
ad.sys.soleil

2021/10/26 03:08

radian様。SurferOnWww様より上のコメントのレスは質問欄へと指示あったので、質問欄下部に書きました。使い方が間違ってた様です。 また、名前空間のチェックか/Importで指定するかは運用の問題と思います。デフォルトに付いて課題に乗せていませんので、Impot記述済みの名前空間のチェックは必要ないと思われます。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/10/26 03:28

間違いでした。 ×: 質問欄に追記します 〇: 回答欄に追記します 何にせよ、あなたの質問「下記画面の参照とインポートされた名前空間違いが良く分かっていません」に対する回答は最初の私の回答のはずで、上に書かれた「解決した方法」は私の回答を見てのあなたの個人的な好みを述べただけということで、マイナス評価は変わりません。
Zuishin

2021/10/26 03:31

まったくの teratail 初心者で、間違えて自己解決したのかなとも思いましたが、既に 24 も質問していて、それを閉じた経験も複数ありますね。 ベストアンサーは取り消せるので、適切な回答を選んでください。
ad.sys.soleil

2021/10/26 04:25

Zuishin様 久し振りに使ったので、ここに書く様になったのかと思った次第です。 「ベストアンサーは取り消せる」やり方が分かりません。どこを選択してもそれらしき物は見当たりません。
Zuishin

2021/10/26 04:27

この回答にそのようなボタンがあると思います。
K_3578

2021/10/26 04:30

>「ベストアンサーは取り消せる」やり方が分かりません。 自己解決としている場合は回答の評価数が表示されている横に薄く「未解決に戻す」というボタンがありますね。 他者の回答をベストアンサーにしている場合は「ベストアンサーをはずす」というボタンが表示されています。今回は前者ですね
ad.sys.soleil

2021/10/26 04:35

戻しました。薄くて気が付きませんでした。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問