お世話になります。
EC2でrailsアプリをインスタンス3つでauto scalingしています。
アクセスすると以下のインスタンス1 ~ 3のうちどれかにつながるのですが
インスタンス1 > A.html.erb : A.css インスタンス2 > B.html.erb : B.css インスタンス3 > C.html.erb : C.css
1回のアクセスで、html.erbはAに、cssはBにつながる、という事は起こるのでしょうか?
(cssは /public/packs/css にあります)
補足:
インスタンス1でcssを編集し
$ rails assets:precompile をしました。
(インスタンス1 ~ 3にあるrailsの内容はcssの一部以外全て同じです)
アクセスするとたまにcssがnot foundでコンソールエラーが出ます。
(体感的に 1/3 の確率でA.html.erb、 2/3の確率で B または C.css => 5回に1回ぐらいnot foundエラー)
> インスタンス1 ~ 3にあるrailsの内容はcssの一部以外全て同じです
なぜそのような状況になっているのでしょうか?
分かりにくかったですね、すみません。
・インスタンス1をオリジナルとして、これを元にAMIを作成
・そのAMIでauto scalingでインスタンス2,3を生成
・ロードバランサのターゲットにインスタンス1 ~ 3が登録
という状態です。
本番がすでに動いている為、またAWSをよく分かっていない為、1をロードバランサのターゲットから外すべきだと思うんですが怖くて実行していません。(本番は2ヶ月で終了し閉じる予定)
本番稼働後に先方から修正依頼があった場合(新規ページを作ってbasic認証掛けるなど、ユーザーがそのページへたどり着けないような作業)
この1を修正して本番にupしました。
その際、AMIを作り直して2 ~ 3に反映させればいいのですが、時間が掛かる為しませんでした(先方のOKが出たら全体に反映するつもりでした)
というのが経緯です。
回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー