質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.45%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

1167閲覧

NameError: name 'classes' is not defined

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/09/08 08:31

前提・実現したいこと

python3.8でクラス化をしているのですがエラーが出ていて直せない状態です

発生している問題・エラーメッセージ

Traceback (most recent call last): File "~/programs/cam_democlass.py", line 156, in <module> main() File "~/programs/cam_democlass.py", line 143, in main list(map(lambda x: cam.write(x, orig_im), output)) File "~/programs/cam_democlass.py", line 143, in <lambda> list(map(lambda x: cam.write(x, orig_im), output)) File "~/programs/cam_democlass.py", line 44, in write label = "{0}".format(classes[cls]) NameError: name 'classes' is not defined

該当のソースコード

class CAMDEMO: def prep_image(self,img, inp_dim): orig_im = img dim = orig_im.shape[1], orig_im.shape[0] img = cv2.resize(orig_im, (inp_dim, inp_dim)) img_ = img[:,:,::-1].transpose((2,0,1)).copy() img_ = torch.from_numpy(img_).float().div(255.0).unsqueeze(0) return img_, orig_im, dim def write(self,x, img): # 画像に結果を描画 c1 = tuple(x[1:3].int()) c2 = tuple(x[3:5].int()) cls = int(x[-1]) label = "{0}".format(classes[cls]) result = re.sub(r"\D", "", label) color = random.choice(colors) cv2.rectangle(img, c1, c2,color, 1) t_size = cv2.getTextSize(label, cv2.FONT_HERSHEY_PLAIN, 1 , 1)[0] c2 = c1[0] + t_size[0] + 3, c1[1] + t_size[1] + 4 cv2.rectangle(img, c1, c2,color, -1) cv2.putText(img, label, (c1[0], c1[1] + t_size[1] + 4), cv2.FONT_HERSHEY_PLAIN, 1, [225,255,255], 1); return img def arg_parse(self): # モジュールの引数を作成 parser = argparse.ArgumentParser(description='YOLO v3 Cam Demo') # ArgumentParserで引数を設定する parser.add_argument("--confidence", dest = "confidence", help = "Object Confidence to filter predictions", default = 0.35) # confidenceは信頼性# confidenceは信頼性 parser.add_argument("--nms_thresh", dest = "nms_thresh", help = "NMS Threshhold", default = 0.3) # nms_threshは閾値 parser.add_argument("--reso", dest = 'reso', help = "Input resolution of the network. Increase to increase accuracy. Decrease to increase speed", default = "160", type = str) # resoはCNNの入力解像度で、増加させると精度が上がるが、速度が低下する。 return parser.parse_args() # 引数を解析し、返す def main(): cam = CAMDEMO() cfgfile = "/home/limlab/programs/cfg/yolov3.cfg" # 設定ファイル weightsfile = "/home/limlab/programs/yolov3.weights" # 重みファイル num_classes = 80 # クラスの数 args = cam.arg_parse() # 引数を取得 confidence = float(args.confidence) # 信頼性の設定値を取得 nms_thesh = float(args.nms_thresh) # 閾値を取得 start = 0 CUDA = torch.cuda.is_available() # CUDAが使用可能かどうか bbox_attrs = 5 + num_classes model = Darknet(cfgfile) # modelの作成 model.load_weights(weightsfile) # modelに重みを読み込む model.net_info["height"] = args.reso inp_dim = int(model.net_info["height"]) assert inp_dim % 32 == 0 assert inp_dim > 32 if CUDA: model.cuda() #CUDAが使用可能であればcudaを起動 model.eval() cap = cv2.VideoCapture(2) #カメラを指定 assert cap.isOpened(), 'Cannot capture source' #カメラが起動できたか確認 frames = 0 while cap.isOpened(): #カメラが起動している間 ret, frame = cap.read() #キャプチャ画像を取得,retは画像が格納されていればTrueを返す if ret: # 解析準備としてキャプチャ画像を加工 img, orig_im, dim = cam.prep_image(frame, inp_dim) im_dim = torch.FloatTensor(dim).repeat(1, 2) if CUDA: im_dim = im_dim.cuda() img = img.cuda() output = model(Variable(img), CUDA) output = write_results(output, confidence, num_classes, nms = True, nms_conf = nms_thesh) output[:,1:5] = torch.clamp(output[:,1:5], 0.0, float(inp_dim))/inp_dim im_dim = im_dim.repeat(output.size(0), 1) output[:,[1,3]] *= frame.shape[1] output[:,[2,4]] *= frame.shape[0] classes = load_classes('data/coco2.names') # 識別クラスのリスト colors = pkl.load(open("~/programs/pallete", "rb")) list(map(lambda x: cam.write(x, orig_im), output)) cv2.imshow("frame", orig_im) key = cv2.waitKey(1) if key & 0xFF == ord('q'): break else: break if __name__ == '__main__': main()

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

quickquip

2021/09/08 08:41

質問が書かれていないようです。 途中で投稿してしまったのでしたら、あとから編集可能なので追記するとよいです。
guest

回答1

0

ベストアンサー

この前に50行ぐらいのソースコードが欠けているようです。

それは置いておいて、以下のようにmain関数の最初にglobal宣言を入れると、そのエラーは消えます。

python

1def main(): 2 cam = CAMDEMO()

に追加して、以下のようにする。

python

1def main(): 2 global classes 3 cam = CAMDEMO()

他にもlobal宣言が必要な変数名もあるかもしれません。
それらを修正したからといって確実に動くかどうかはわかりませんが、現状よりは進むはずです。

投稿2021/09/08 09:07

ppaul

総合スコア24666

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2021/09/08 10:00

ありがとうございました。 解決することができ実行することができました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.45%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問