質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.45%
C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

Q&A

解決済

2回答

939閲覧

文字列に指定の文字列が含まれているか調べたい

yomoanyan

総合スコア14

C

C言語は、1972年にAT&Tベル研究所の、デニス・リッチーが主体となって作成したプログラミング言語です。 B言語の後継言語として開発されたことからC言語と命名。そのため、表記法などはB言語やALGOLに近いとされています。 Cの拡張版であるC++言語とともに、現在世界中でもっとも普及されているプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/08/27 17:53

編集2021/08/28 04:28

前提・実現したいこと

・1 行目には、文字列の数 N が整数で与えられる。
・2 行目には、抽出する対象の文字列 W が与えられる。
・3 行目から続く N 行のうち i 行目 (1 ≦ i ≦ N)には、ログの内容である文字列 S_i が与えられる。
・W に N を含む文字列がなければ None を返す。
・出力は W のうち、N を含んでいるものを出力する。

作成したコード

C

1#include <stdio.h> 2#include <string.h> 3#include <stdlib.h> 4int main(void){ 5 6 int num = 0, j = 0; 7 char key[100]; 8 char word[100]; 9 char result[100]; 10 11 scanf("%d", &num); 12 scanf("%s", &key); 13 for(int i = 0; i < num; i++) { 14 scanf("%s", &word); 15 if(strstr(word, key) != NULL) { 16 strcpy(result+j, word); 17 //printf("result+j>%s\n", result+j); 18 //printf("result>%s\n", result); 19 j++; 20 } 21 } 22 23 int len = strlen(result); 24 if(len == 0) { 25 printf("None"); 26 } else { 27 for(int i = 0; i < j; i++) { 28 printf("%s\n", result+i); 29 } 30 } 31 return 0; 32}

発生している問題・エラーメッセージ

C

12 2sai 3sasai 4ssai 5sssai 6ssai 7 83 9goku 10rougoku 11kanngoku 12gokugoku 13rkgokugoku 14kgokugoku 15gokugoku

こんな感じで出力がおかしくなってしまいます。うまく行く時もあるのですが、どこが誤っているのでしょうか?

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

ここにより詳細な情報を記載してください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jimbe

2021/08/27 19:55

まず、C における"文字列"とはどういうものかを理解しきれていないようです。 char result[100]; という定義の状態で strcpy(result+j, word); や printf("%s\n", result+i); における "result+ほにゃらら" は何を意味するのかを学習・理解されることを望みます。
episteme

2021/08/27 22:54 編集

strstr 使って部分文字列を含むかを判定したんだから、 「見つかったら出力する」だけじゃないのかしら?
y_waiwai

2021/08/27 23:06

おかしくない出力とはどういうもんか提示しましょう。 どれがおかしいのかちと理解できません。 #コードのとおりに出力されてるだけですやん
yomoanyan

2021/08/28 02:45

@episteme さん 確かによく考えれば #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> int main(void) { int num = 0, j = 0; char key[100]; char word[100]; char result[100]; scanf("%d", &num); scanf("%s", &key); for(int i = 0; i < num; i++) { scanf("%s", &word); if(strstr(word, key) != NULL) { printf("%s\n", word); j++; } } if(j == 0) { printf("None\n"); } return 0; } これでいいですね。
yomoanyan

2021/08/28 02:48

@jimbe さん char result[100]; という定義の状態で strcpy(result+j, word); や printf("%s\n", result+i); における "result+ほにゃらら" が意味することはどのような状態なのでしょうか?何か調べる上でのヒントのようなものでもいいので教えていただきたいです。
jimbe

2021/08/28 03:39 編集

ヒントはあちこちにあるのですが…発想が至らないとなかなか難しいのは分かります。ある意味コロンブスの卵かも知れません。 "文字列" は「"文字" の(配)列」であること。 配列のアドレスに加算すると何を指すアドレスになるのか。 y_waiwai さんの仰る「コードのとおりに出力されてるだけ」ということ。 tatsu99 さんの回答のコードとの違い。 episteme さんのご指摘からパッとコードが出てくる辺り、プログラムの動きのイメージは出来る方と思います。 結果から逆算して「どうすればこういう結果になるか」と考えていくことで「こう動作しているとすればこの結果になるか?」という仮説が得られ、実際に動作しているコードで確認も出来るのではないでしょうか。
yomoanyan

2021/08/28 04:29 編集

@jimbe さん なんとなくわかってきました。 result[100];で宣言したときについて、 「result+ほにゃらら」 というのは result の先頭アドレスから「ほにゃらら分」だけ先のアドレス(中身で言ったら result[ほにゃらら] )を指している。 そして result[100] で宣言しているから、「保存した内容が一列に並んでしまう」&「上のコードの strcpy(result+j, word) については j が一つしか進まないから result のj文字目以降は後から strcpy されたものに上書きされてしまう」 このことから上のような誤った出力になっている。そのため2次元配列にする必要がある。 これで合ってますか? コメントアウトした部分を追加して確かめてみました。
jimbe

2021/08/28 07:43 編集

アドレスの加算の部分やそれによって strcpy で何が起きているかの'考察' および printf による確認等はデバッグに必要なレベルにあるように思います。 若干補足(?)が必要とすれば、"「保存した内容が一列に並んでしまう」"という部分は、例え char result[50][100] と定義していたとしても(ループが今のまま result+j 等と書いていたら)並んでしまうのは同じですので定義自体とは関係しないことと、"元々どうしようとしたのに"という設計部分の説明が必要であることです。"そのため2次元配列にする必要がある" もそうですね。 まぁ、 result+ほにゃらら は、イメージとしてはやはり「 result に次々と文字列を追加していくつもり」だったのでしょう。(それは表示のほうでも result+i と書いていることからも見て取れます。) そして、現在そのように動作していないコードをどう修正するかで「文字列の配列にすればよいのでは」→「文字列は実際には "文字の配列" 」→「文字列の配列は、"文字の配列"の配列」→「文字の2次元配列」という展開となれば、"そのため2次元配列にする必要がある。" と結果が出ることになると思います。
yomoanyan

2021/08/31 03:00

返信遅れました。すみません。よくわかりました。ありがとうございました!
guest

回答2

0

問題が間違っていませんか?

・W に N を含む文字列がなければ None を返す。

・出力は W のうち、N を含んでいるものを出力する。

意味不明です。

次のように改変してみます。
・1 行目には、文字列の数 N が整数で与えられる。
・2 行目には、抽出する対象の文字列 W が与えられる。
・3 行目から続く N 行のうち i 行目 (1 ≦ i ≦ N)には、ログの内容である文字列 S_i が与えられる。
出力は、S_i のうち W を含んでいるものを出力する。
S_i に W を含む文字列が 1つもなければ None を出力する。

C

1#include <stdio.h> // scanf, fgets, fputs, puts 2#include <string.h> // strstr 3 4int main(void) 5{ 6 int n, f = -1; 7 char w[100], s[100]; 8 scanf("%d%99s%*c", &n, w); 9 for (int i = 0; i < n; i++) { 10 fgets(s, sizeof s, stdin); 11 if (strstr(s, w)) f = fputs(s, stdout); 12 } 13 if (f < 0) puts("None"); 14}

投稿2021/08/28 05:22

kazuma-s

総合スコア8224

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

以下のようにしてください。
Nは50以内とします。

C

1#include <stdio.h> 2#include <string.h> 3#include <stdlib.h> 4int main(void){ 5 6 int num = 0, j = 0; 7 char key[100]; 8 char word[100]; 9 char result[50][100]; 10 11 scanf("%d", &num); 12 scanf("%s", key); 13 for(int i = 0; i < num; i++) { 14 scanf("%s", word); 15 if(strstr(word, key) != NULL) { 16 strcpy(result[j], word); 17 j++; 18 } 19 } 20 if(j == 0) { 21 printf("None"); 22 } else { 23 for(int i = 0; i < j; i++) { 24 printf("%s\n", result[i]); 25 } 26 } 27 return 0; 28} 29

採用対象となった各行の文字を格納するためには、2次元配列が必要です。
char result[100];ではなく
char result[50][100];と定義しなければいけません。
イメージ説明

投稿2021/08/27 23:30

編集2021/08/28 03:27
tatsu99

総合スコア5478

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

yomoanyan

2021/08/28 02:37

回答ありがとうございます。 なぜこれでうまく行くのでしょうか?
jimbe

2021/08/28 03:12

最後の printf の所を直し忘れていらっしゃるようです。
tatsu99

2021/08/28 03:17

>jimbe様 ご指摘、ありがとうございました。回答を修正しました。
tatsu99

2021/08/28 03:23

>なぜこれでうまく行くのでしょうか? 回答に追記します。
yomoanyan

2021/08/28 04:31

わかりました。ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.45%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問