質問するログイン新規登録
JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

非同期処理

非同期処理とは一部のコードを別々のスレッドで実行させる手法です。アプリケーションのパフォーマンスを向上させる目的でこの手法を用います。

Q&A

1回答

2274閲覧

JavaScriptにてfetchの処理をPromiseからasync/awaitに書き換えたい

change

総合スコア4

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

非同期処理

非同期処理とは一部のコードを別々のスレッドで実行させる手法です。アプリケーションのパフォーマンスを向上させる目的でこの手法を用います。

0グッド

0クリップ

投稿2021/08/27 05:35

0

0

前提・実現したいこと

####質問1
JavaScriptにて
以下のPromiseの処理をasync/awaitに書き換えたいのですが、
記法は合っているでしょうか?

■ コード1

JavaScript

1fetch("URL", { 2 method: "GET", 3}) 4 .then((response) => { 5 // サーバ側エラーを検査 6 if (!response.ok) { 7 throw new Error(response.status); 8 } else { 9 return response.json(); 10 } 11 }) 12 .then((json) => { 13 console.log(json); 14 }) 15 // そもそもこれって何をキャッチしているのでしょう? 16 .catch((e) => { 17 console.error(e); 18 });

■ コード2

JavaScript

1(async () => { 2 const response = await fetch("URL", { method: "GET" }); 3 if (!response.ok) { 4 throw new Error(response.status); 5 } else { 6 const json = await response.json(); 7 console.log(json); 8 } 9})();

また、catchの処理はどこに書くのが適切なのでしょう?
この部分かな?と思ったのですが上手くエラーを起こせず確認できずにいます。。

const response = await fetch("URL", { method: "GET" }).catch((e) => {console.error(e)});

####質問2
fetchはサーバ側のエラーを検知しないのでresponse.okの値を見る必要がある
と以前教わったのですが、そうなるとこの部分のcatchは何をキャッチしているのでしょう?
####質問3
そもそもなのですが、asyncとawaitはそれぞれ端的に言うとどう説明すればよいのでしょう。
新人に質問されたのですが、簡単に伝わる言い方が思いつかず、皆様のお力をお借りしたいです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

javascript

1(async()=>{ 2 const url="・・・"; 3 const res=await fetch(url); 4 let json; 5 try{ 6 if(res.ok){ 7 json=await res.json(); 8 }else{ 9 throw new Error(res.status); 10 } 11 }catch(e){ 12 console.error(e); 13 } 14 console.log(json); 15})();

asyncはpromiseを同期的に処理するための構文で
asyncな処理をawaitは同期・非同期の切り替える処理です

投稿2021/08/27 06:00

編集2021/08/27 06:03
yambejp

総合スコア118098

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

change

2021/08/31 05:35

ありがとうございます。 `try~catch`を使う必要があるのですね。 ちなみになのですが、このcatchは何をcatchすることがあるのでしょう。 頂いたコードが■ コード1と同じ処理だとすると、 対象となるコードが` json=await res.json();`のみに見えるので、 jsonへの変換失敗・・・以外ないような気がしています。 このcatchってそもそも必要なのでしょうか・・・? 調べるとcatch処理がくっついていることが多かったので気になりました
yambejp

2021/08/31 05:54

catchは例外処理を受け取る処理なので、活用する気がないなら不要です
change

2021/09/02 08:08

ありがとうございました。理解できました
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問