XAMPPのVer.7.0.4(vc14)のインストール版をダウンロードし、Dドライブ直下にインストールして使っています。
一通り動く状態なのですが、コマンドプロンプトからバッチで起動(xampp_start.exe)すると、下記のようなメッセージが表示されます。
↓
[Note] Using unique prefix 'key_buffer' is error-prone and can break in the future.
plese use the full name 'key_buffer_size' instead.
※XAMPPのコンパネから起動するとメッセージは出ませんが、Windowsのアプリケーションログを見ると、やはり同様のメッセージが出力されています。
そこで、試しに grepでXAMPPフォルダ内を「key_buffer」で検索すると、37件ヒット。
そのうち、3か所が「key_buffer」で、残りは「key_buffer_size」でした。
「key_buffer」となっていたのは、全て「\mysql\bin\my.ini」(35行目、168行目、174行目)です。
この場合、
・my.iniの「key_buffer」を「key_buffer_size」に修正すれば良いのでしょうか?
・それとも、別のところに問題があるのでしょうか?
・これだけでは判断不可能ですか?(その場合、解決への手掛かりを得る方法は?)
MySQLのREADMEに、エラーレポートの連絡先はあるのですが、フォーラムのアカウントは持っていないし、エラーとも言えないような気もして…。
また、iniファイルを弄っても大丈夫かもわからなかったため、こちらで質問させていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
<環境について>
OS:Windows Vista SP2。
XAMPP:Ver7.0.4(PHP7版)
※現在、XAMPPの最新版は7.0.6(5/12リリース)ですが、アップデートはまだ試していません。
iniファイルは同じようなので、もしiniが原因なら未修正だと思います。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
+1
<解決法>
xampp/mysql/bin/my.iniを修正
↓
(35行目、168行目、174行目)
「key_buffer」を「key_buffer_size」にする。
これでメッセージは表示されなくなりました。
phpMyAdminやWordPressを少し動かしてみましたが、今のところ問題ないようです。
※「よくわからないけど、弄ってみたら直った」レベルなので、間違っている可能性もあります。
内部動作の検証はできていませんので、ご注意下さい。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kentei_syunrai
2016/05/21 16:07
エラーではなくどちらというと警告ですよね。英語の内容から考えても。
aw10
2016/05/22 16:46
ご指摘ありがとうございます。
たしかに「エラー」ではないですね。
内容は「○○は将来的に使えなくなるから、かわりに××を使ってね。」なので、phpで言うとE_STRICT的なもの、でしょうか。
適当な言葉が思いつかなかったので「エラー(注意?)メッセージ」と書きましたが、質問タイトルを「通知メッセージ」に修正します。
もし、「ムダな質問では?」ということでしたら…
「単なるお知らせ。現状、動作に問題はない→無視してOK」という意見が出ることも承知しています。
ただ、「将来的に使えなくなる可能性があり、変更をオススメされている」ということなので、「原因は何かな?自分で対応できるなら対応したいな」と思って、質問してみました。
あまり良くない質問かもしれませんが、もう少し様子をみさせてもらえると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。