struts2によるWebアプリ開発
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,712
お世話になってます。
struts2で既存Webアプリの改修をすることになりました。
いつくかわからないことがあるので教えて下さい。
1,
私の環境では、jspのname属性で指定した変数名と同じ変数名をactionでpublicで定義してやると、submit時にそこに値が格納されるのでそのまま使ってますが、使い方は合ってるでしょうか?
2,
アノテーションやインターセプタの概念がいまいちよくわかりません。
メソッドの直前に@で始まる行がアノテーションで、actionメソッドを実行する前に実行するメソッドみたいな機能でしょうか?それとインターセプタはどのように関わっているのでしょうか?
3,
ajaxでactionメソッドを起動する場合、通常のsubmitボタンによるメソッドの定義と異なったり注意する点などはないでしょうか?
4,
ブラウザでf12を押して開発ツールでサブミット時のネットワークを見ていると、jspで定義していない変数名で値が送信されています。どうやらs:checkboxlistタグで定義されたチェックボックスにチェックが入ってる場合に送られてるようなのですが、誰がどのタイミングでこの変数をactionに送信しているのでしょうか?
5,
とにかくわからないことだらけなので、秀和システムの「はじめてのjavaフレームワーク」という書籍を購入して読んでいますがstruts2に関する情報があまり載っていなくて困っているので、struts2やjavaライブラリに関するオススメの書籍がありましたらを教えて下さい。検索すればsタグの一覧などはヒットしますが、属性などの仕組みがまだほとんど理解できていないので活用できていません。
長文ですみませんが、ご存知の方よろしくお願いします。
struts2で既存Webアプリの改修をすることになりました。
いつくかわからないことがあるので教えて下さい。
1,
私の環境では、jspのname属性で指定した変数名と同じ変数名をactionでpublicで定義してやると、submit時にそこに値が格納されるのでそのまま使ってますが、使い方は合ってるでしょうか?
2,
アノテーションやインターセプタの概念がいまいちよくわかりません。
メソッドの直前に@で始まる行がアノテーションで、actionメソッドを実行する前に実行するメソッドみたいな機能でしょうか?それとインターセプタはどのように関わっているのでしょうか?
3,
ajaxでactionメソッドを起動する場合、通常のsubmitボタンによるメソッドの定義と異なったり注意する点などはないでしょうか?
4,
ブラウザでf12を押して開発ツールでサブミット時のネットワークを見ていると、jspで定義していない変数名で値が送信されています。どうやらs:checkboxlistタグで定義されたチェックボックスにチェックが入ってる場合に送られてるようなのですが、誰がどのタイミングでこの変数をactionに送信しているのでしょうか?
5,
とにかくわからないことだらけなので、秀和システムの「はじめてのjavaフレームワーク」という書籍を購入して読んでいますがstruts2に関する情報があまり載っていなくて困っているので、struts2やjavaライブラリに関するオススメの書籍がありましたらを教えて下さい。検索すればsタグの一覧などはヒットしますが、属性などの仕組みがまだほとんど理解できていないので活用できていません。
長文ですみませんが、ご存知の方よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
strutsはjspやサーブレットのフレームワークになるので、それらの技術から先に学習した方が理解しやすい場合が有ります。ご存じかも知れないですが、参考サイトです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/11/28 22:29
確かにわからないことが多すぎですね。
もう少ししたらまた質問します。