レスポンシブに対応したサイトで、PCで画面幅を縮めた時とタブレット・スマホで見た時のデザインを変えたい場合
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,209
レスポンシブに対応したサイトを作っており、
CSSのメディアクエリとjavascriptで画面幅に応じてデザインを変えています。
そのサイトで、1ページの一部だけを「PCで画面幅を縮めた時」と「タブレット・スマホで見た時」とでデザインを変えたいという要望が来ました。
・PCで画面幅を縮めた時:
画面幅992px以上の時/画面幅に応じてコンテンツのサイズが変わるようにする
画面幅991px以下の時/992pxでぴったり収まるようなレイアウト・サイズで固定し、
991px以下の時でもレイアウト・サイズを変えず、
はみ出た分は横スクロールバーを表示する
・タブレット・スマホで見た時:コンテンツが画面内に収まるようにコンテンツのサイズやレイアウトを変え、
横スクロールバーはでないようにする
・ただし、そのコンテンツ以外のナビゲーションバーやフッターは、
他のページと同じように画面幅に応じてデザインが変わるようにしたい。(他のページと変えたくない)
・また、「一部のPCで見た時にタブレット・スマホのデザインで見えてしまう」のは許容しますが、
「一部のタブレット・スマホで見た時にPCのデザインで見えてしまう」は避けたいです。
(タブレット・スマホのデザインの方を重視したい)
こういった場合、どう対処するのが良いでしょうか?
「PCの場合、かつ画面幅991px以下の場合」を判定して、その時のみコンテンツのサイズを固定する処理をし、
その他の場合は画面幅に応じて処理する・・・というのがスマートかと思い、
ユーザーエージェントでPCを判定する・・・なども考えてみましたが、いまいちよく分からず・・・
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
せっかくなのでライブラリを使わない方法も簡単なので書いておきます。
個人的によく使うのは
var isMobile = navigator.userAgent.match(/(iPhone|iPad|Android|…以下省略)/);
document.addEventListener('DOMContentLoaded', function() {
if(isMobile){
document.body.className = 'mobile';
}
});
といった「ユーザーエージェントでの判定+body等へクラスを付与」という方法です。
.xx{
/* PCでのスタイル指定 */
}
.mobile .xx{
/* モバイルでのスタイル指定 */
}
そして、こんな感じでcssを指定してやればPC時にはモバイル時のスタイルが適用されない為
「PCで画面幅を縮めた時」と「タブレット・スマホで見た時」とでデザインを変えることができます。
ユーザーエージェントの判定を使うのは
ブラウザのユーザーエージェント切り替えでデバッグできる為(デバッグ時にいちいち実機を起動させるのが面倒なので…最終的に実機での検証もするので同じと言えば同じですが。。)
また、この場合match()
に渡した文字列で判定を調整できるので、対応させたいデバイスのユーザエージェントさえ分かれば細かく指定可能です。
- Windows Phoneやkindleなどの判別も簡単です。
- Androidは「Mobile」の文字列があるかどうかでタブレットとスマホを判定可
console.log( navigation.userAgent );
で実際どんな文字列が表示されるかを一度ご覧になってみると、matchに渡すべき文字列の組み合わせも判断しやすいでしょう。
console.logを試すと、一応navigation.userAgent
でもOS判定もできることが分かるかと思います。
参考として
UserAgentからOS/ブラウザなどの調べかたのまとめ
http://qiita.com/nightyknite/items/b2590a69f2e0135756dc
OSで判定したい場合navigator.platform
等を使う方法もあります。
OSで判定するかユーザーエージェントで判定するかはどちらでも「お好みで」というくらいで良いかなと思います。
ご参考までに。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ユーザーエージェントでOSを判定し、それをhtml要素のclassとして設定するものがいくつか有るので、それを利用してみてはいかがでしょうか。基本のスタイルはスマホ基準で設計し、ブラウザだと判定されたときだけのスタイルを用意するという考え方です。
下記ライブラリは古いため、最新のMicrosoft Edgeなどには対応していないと思いますが、「OS」の判定であればまだ使えると思うのですが・・・。(すいませんが未検証です)
【CSS Browser Selector】
http://rafael.adm.br/css_browser_selector/
【ブラウザまたはOS毎にCSSハックできるjs『CSS Browser Selector』】
http://kotori-blog.com/css/css_browser_selector/
【OS+ブラウザごとのcssが簡単に書けるJavaScript「CSS Browser Selector」 |】
http://motoshige.net/blog/archives/6021
Device Pixel Ratio でWindowsなら判定(=1)できそうな気がしますが、最新のOSではちょっとわかりません。
【-webkit-device-pixel-ratio - CSS | MDN】
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/@media/-webkit-device-pixel-ratio
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/20 21:15
navigator.platformというものもあるのですね、そちらの使用も検討してみます。
大変参考になりました。ありがとうございました!!