Webアプリの開発環境について
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,281
現在私(文系大学3年)はプログラミングの勉強を始めて2か月でMacbookでruby on rails、html、css、javascriptなどの基礎的なことを学びicloud9(githubに登録しtwitterクローンの作成などを行い今開発できる環境はこれだけです)でrailsを扱ったWebアプリ制作(ITインターンで見せるための創作物として)を行おうと考えているのですが先日プログラミング経験者に相談したところmacのターミナルを使ったEmacsで環境構築してアプリを作ってみた方が後々を考えると良いと言われたのですが、やっぱり今の環境(icloud9)より新しい開発環境(Emacs)で行った方が良いのでしょうか?個人の意見で大丈夫なのでよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
結論としては、
mac上でも仮想環境でもいいので、
ローカルで実行環境を作るのが良いと思います。
出来れば、それに加えてVPSやAWSにサーバを借りて、独自ドメインも取得して、
(セキュアな状態を保持した上で、)作品を発表出来ればベストです。
エディタやIDEはローカルで動くものなら何でもいいです。
理由を説明する前に、ちょっと話を整理する必要があるように思います。
まず
プログラミングの開発環境(エディタやIDE,gitクライアント等)
と
プログラミングの実行環境(apacheやtomcat,webric等のwebサーバ・アプリケーションコンテナやMySQL等のRDBMS等)
は基本的には別の物です。
*cloud9はこの二つを苦労無く一緒に扱えるようにすることで利便性を高めるサービスです。
これを理解していないと
先日プログラミング経験者に相談したところmacのターミナルを使ったEmacsで環境構築してアプリを作ってみた方が後々を考えると良いと言われたのですが、
というのも、
・開発環境(エディタ)としてEmacsを使った方が良いと言っているのか、
・ターミナル上の設定をEmacsで行ってMac上に実行環境を整えた方が良いと言っているのか、
・それとも両方なのか
という部分が曖昧なままになってしまいます。
その上で私の感覚としては
[開発環境について]
プログラム開発環境(エディタやIDE)については、一部の例外(iOS向けのXcodeや.net向けのvisual studio等)を除けば正直どうでもいいです。
開発の出来る人は開発環境にも拘りを持つことが多いですが、同時に、開発環境が変わっても開発が出来ることが殆どだからです。
*現実問題としてcloud9を業務環境で使えるケースはかなり限られているので、それ以外に何かメジャーなエディタは使えた方が良いとは思いますが・・・
[実行環境について]
逆にプログラム実行環境については、
ローカルやVPS等で自分専用の実行環境を持つ、構築出来るというスキルは
少なくとも現時点で、webアプリケーション開発者としては
・必須
だと考えます。
プロの開発者が自分で実行環境を構築出来ないとお話しになりません。
[実行環境をローカルに欲しい理由]
アプリケーション開発はプログラム言語のコーディングだけやってれば全てうまく行くという訳では無く、
プログラム言語の設定やミドルウェアやOS(ファイルシステムの仕組みなど含め)について理解している必要があります。
コーディングは間違ってないが、設定やOS。ミドルウェアが原因で問題が発生することがあるからです。
実行環境を自分で構築できるという事は、その環境について最低限の理解をしていると判断出来ます。
インターネット上で公開できる環境を運用/維持を出来る人は、上記に加えてサーバOS全体の仕組みやネットワークについても最低限知っているだろうと評価出来る訳です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
何作るのかによるよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
いろんな開発環境を体験した方がいいってのは肯定ですが、
できる範囲でやればいいんじゃないのかなあって思う。
どうせどんな最新環境でもそのうち古くなりますしね。
まあ、黎明期にあったような不自由な環境を経験すれば
地力がつくような気もしますが、程度によりますよね。:-)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
就職した時にクラウド系のIDEを使うことが許可されるというのはちょっとハードルが高そうですね。
はっきりとした答えはありませんが、mac,win,linuxとどのプラットフォームでも使えるものがいいと思います。
またどのIDEを使うにしてもローカルマシン内(バーチャル含む)に開発環境を用意する(apache等のインストール)経験は無駄にならないと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
mac rails 開發環境
などで google 検索すると、いろいろ情報が得られるとおもいます。
rails アプリ開發の入門書では、開發環境の構築から述べられているものも多いです。
私は Mac 上で
rbenv で ruby をインストールし、
atom というエディタをつかってファイルを編集する
という方法です。
linux 上で動作を試したい場合は、 vagrant などで ターゲットの OS の環境 Mac 上にをつくって作業します。
周りの方が、どのような開發環境をつくっているかを聞いて、まずはその真似をするとよいと思います。
(その場合すぐに近くの方に質問ができるので、設定のトラブルで時間を無駄にすることがすくなくなる)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/19 19:58