質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.31%
SVG

SVGは、XMLを基盤とした2Dベクター画像記述言語。画像を線・面といった図形の集合体として扱うベクター画像のため、環境に適した表示が可能です。アニメーション機能もサポートされており、簡単なインタラクティブコンテンツ作成もできます。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

Q&A

解決済

1回答

3124閲覧

円形の上に文字を重ね、重なった部分の色を反転させたい

nanapon

総合スコア8

SVG

SVGは、XMLを基盤とした2Dベクター画像記述言語。画像を線・面といった図形の集合体として扱うベクター画像のため、環境に適した表示が可能です。アニメーション機能もサポートされており、簡単なインタラクティブコンテンツ作成もできます。

JavaScript

JavaScriptは、プログラミング言語のひとつです。ネットスケープコミュニケーションズで開発されました。 開発当初はLiveScriptと呼ばれていましたが、業務提携していたサン・マイクロシステムズが開発したJavaが脚光を浴びていたことから、JavaScriptと改名されました。 動きのあるWebページを作ることを目的に開発されたもので、主要なWebブラウザのほとんどに搭載されています。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

CSS

CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。

0グッド

1クリップ

投稿2021/08/04 14:26

実現したいこと

現在Webサイトを制作しています。
添付した画像のように、円形の上に文字を重ね、重なった部分の色を反転させるようにしたいのですが、
やり方が分かりません。

イメージ説明

試したこと

(1)背景の円形はCSSで作った四角にborder-radiusをかけて作る。
全体にoverflow: hiddenをかけてはみ出した文字を非表示。
はみ出した部分に文字を重ねる方法。
→背景の見た目は円形だが実際の範囲が四角なので難しい。

(2)背景の円形をradial-gradientを使って作る。
そして文字にmix-blend-mode:differenceを使って重なり部分の色を反転させる。
→一応できたが、文字が大きく右側にはみ出したデザインのため、
radial-gradientの範囲を文字が出てしまい見えなくなる。

SVGとclip-pathを使う方法なども考えましたが、
結局やり方が分からず断念しました。

(2)の時のソースコードを一応載せておきます。
文字の位置はずれたままにしてあります。

HTMLコード

1 <h1> 2 <span>Portfolio</span> 3 <span>Website</span> 4 </h1> 5 <div class="radius"></div><!--/.radius -->

CSS

1h1{ 2 position: absolute; 3 top: 32rem; 4 left: 71rem; 5 z-index: 1; 6 font-size: 16rem; 7 line-height: 1.2; 8 font-family: 'Lato', sans-serif; 9 font-weight: 300; 10 letter-spacing: 0.05em; 11 color: #fafafa; 12 mix-blend-mode: difference; 13} 14 15h1 span:nth-of-type(1){ 16 display: block; 17} 18 19h1 span:nth-of-type(2){ 20 display: block; 21 padding-left: 20.7rem; 22} 23 24.radius{ 25 position: absolute; 26 top: 16rem; 27 left: 57.3rem; 28 z-index: 0; 29 width: 78.2rem; 30 height: 78.2rem; 31 background: #333; 32 transition: .6s; 33 background-image: radial-gradient(#333, #333 50%, #fafafa 50.3%); 34 z-index: 0; 35}

ご教示いただけますと嬉しいです。
よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

つまり背景色を伸ばせばいいということでしょうか?

サンプルを置いておきます。

https://jsfiddle.net/Lhankor_Mhy/t31qaLm5/

html

1 <h1> 2 <span>Portfolio</span> 3 <span>Website</span> 4 5 <div class="radius"></div><!--/.radius --> 6 </h1>

css

1h1{ 2 position: absolute; 3 top: 32rem; 4 left: 71rem; 5 z-index: 1; 6 font-size: 16rem; 7 line-height: 1.2; 8 font-family: 'Lato', sans-serif; 9 font-weight: 300; 10 letter-spacing: 0.05em; 11 color: #fafafa; 12} 13 14h1 span:nth-of-type(1){ 15 display: block; 16 mix-blend-mode: difference; 17} 18 19h1 span:nth-of-type(2){ 20 display: block; 21 padding-left: 20.7rem; 22 mix-blend-mode: difference; 23} 24 25.radius{ 26 position: absolute; 27 top: 0; 28 left: 0; 29 width: 100%; 30 height: 78.2rem; 31 background: #fafafa; 32 transition: .6s; 33 z-index: -1; 34} 35.radius:before{ 36 position: absolute; 37 top: calc(16rem - 32rem - 0.67em); 38 left: calc(57.3rem - 71rem); 39 content: ""; 40 display: block; 41 width: 78.2rem; 42 height: 78.2rem; 43 background: #333; 44 background-image: radial-gradient(#333, #333 50%, #fafafa 50.3%); 45}

投稿2021/08/05 01:15

編集2021/08/05 01:25
Lhankor_Mhy

総合スコア37421

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

nanapon

2021/08/05 04:39

頂いたコードでできました! 背景色を親要素の幅と合わせるようにしたということですね。 ありがとうございます!
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.31%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問