System.in.read、System.out.writeを使用して、配列作成
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 782
System.in.readを使用して入力された複数の文字列を配列に格納し、
System.out.writeを使用して表示するプログラムを作成したいです。
「配列のサイズ=System.in.readで入力した文字数」
という形にしたいのですが、どのような考え方で作成すればよいでしょうか。
ex)
abc123 ←入力
abc123 ←出力
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
一つの文字を読み込むたびに配列の長さを変化させることは基本的にはできません。
ただ、一つの文字を読み込む度に読み込んだ文字の長さを記録することはできます。また、その度に「新しい」その長さの配列を所持することも一応はできます。
いくつか方法はありますが・・・シンプルなものから
「List<String>を使用する。」
・毎回Stringに直した文字をaddで突っ込む
・配列化する。
「配列を毎回作る」
・ひとつ前までで作成されている配列のサイズが1だけ大きい配列を作成する。
・今までの配列を入れる。最後のインデックスに読み込む。
・対象となる変数にその配列を指定する。
「大きい配列を最初っから作っておく」
・大きい配列に読み込みをしていく。
・読み込んだ数を記録しておく
・最終的に「配列のサイズ=System.in.readで入力した文字数」としたい時にそのサイズの配列を作成してコピーする。
他にも方法はあると思いますが。
この「手段」の「目的」は何でしょう「本来の目的」から脱線している気がします。
「目的」と「手段」を明確にすると良いですよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
入力処理が終わるまで文字列の長さはわからないはず。つまり、プログラムが実行されるまでこの長さは未知条件のはずです。したがって、先に配列のサイズを決めてはおけないので少し変わったことが必要になります。
それにしても面白い疑問ですね。入力処理をエラーチェックしながら行うとか、可変長配列の概念が出てきますよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
KiyoshiMotoki
2016/05/16 22:32
わざわざ配列を介して入出力を行うプログラムを作りたい理由は、何ですか? BufferedReader クラスの readLine メソッドを使用すれば、もっと簡単に意図する動作をするプログラムを作れるはずですので。