学習のためにいろいろサイトを見ているうちに見つけた内容です。
var factorial = function (n) {
'use strict';
if (n === 1) {
return 1;
}
return n * factorial(n - 1);
};
console.log(factorial(10));
というコードがあります。
関数を宣言、定義せずに
(var factorial = function (n) {…};とfunciton factorial(n) {…} のいずれも使わずに。)
すなわち関数に名前をつけない状況になった場合、
console.log(
...function ...
);
この中の『..funstion..』の中に同様のことをするプログラムを記述するといった内容です。
要は変数を隠しての処理を行うものとして考えていました。
変数【n】に値が入った場合にコンソールの中で処理を行うとエラーばかりが起きてしまい、そもそもこの状態での処理は行ったこともなく、答えも載っていなかったのでもやもや次第です。
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授の程よろしくお願い致します。
【念のため問題文をそのまま貼っておきます。】
var factorial = function (n) {
'use strict';
if (n === 1) {
return 1;
}
return n * factorial(n - 1);
};
console.log(factorial(10));
というコードがあるとします。
変数名の使用を避けたい状況(関数を宣言、定義せずに(var factorial = function (n) {…};とfunciton factorial(n) {…} のいずれも使わずに。)すなわち関数に名前をつけない状況。)になった場合、同様のことをするプログラムをどのように記述すればいいか考えてください。(ただし、再帰構造はそのままで。)
解答は以下の「...function...」の部分を書き換えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
何も考えずに(funciton(){...})()
で囲っては駄目なのですか?
console.log((function(x) {
var factorial = function(n) {
'use strict';
if (n === 1) {
return 1;
}
return n * factorial(n - 1);
};
return factorial(x);
})(10));
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ご質問の意味がよくわからない(何を求めてらっしゃるのか)のですが、次のように書きたい、ということなのでしょうか。
console.log( (function f0(n) {
'use strict';
if (n === 1) {
return 1;
}
return n * f0(n - 1);
} )(10) );
f0
という関数名は外には漏れません。この関数の外からこの関数を利用するすべはありません。
arguments.callee
が使える状況 (ECMAScript5 の strict mode では使えなかったと思う) では、次のように完全に無名にできます。
console.log( (function(n) {
if (n === 1) {
return 1;
}
return n * arguments.callee(n - 1);
} )(10) );
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
エスパー気味な回答をしてしまいますが、「javascript 即時関数」あたりで検索してみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
omusoba-san
2016/05/14 23:08 編集
変数 = 変数名でした
kei344
2016/05/14 23:12 編集
質問文はタイトル含め編集可能なので、適宜変更されてはいかがでしょうか。また、コードはコードブロックで囲んでいただけませんか? ```(バッククオート3つ)で囲み、前後に改行をいれるか、コードを選択して「</>」ボタンを押すとコードブロックになります。
kei344
2016/05/14 23:28
「関数に名前をつけない状況になった場合」を具体的に、できればコードで記述ください。また、参照されたサイトのリンクも追記ください。
omusoba
2016/05/14 23:32 編集
ありがとうございます。
ちなみに出された問題のあるところは
https://codeiq.jp/q/2815
です。
問題になった分も念のため修正して貼り付けしておきました。