質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Android

Androidは、Google社が開発したスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けのプラットフォームです。 カーネル・ミドルウェア・ユーザーインターフェイス・ウェブブラウザ・電話帳などのアプリケーションやソフトウェアをひとつにまとめて構成。 カーネル・ライブラリ・ランタイムはほとんどがC言語/C++、アプリケーションなどはJavaSEのサブセットとAndroid環境で書かれています。

Android Studio

Android Studioは、 Google社によって開発された、 Androidのネイティブアプリケーション開発に特化した統合開発ツールです。

Kotlin

Kotlinは、ジェットブレインズ社のアンドリー・ブレスラフ、ドミトリー・ジェメロフが開発した、 静的型付けのオブジェクト指向プログラミング言語です。

Q&A

解決済

3回答

5861閲覧

kotlinで「->」の意味が分からない点があります

universegift77

総合スコア12

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Android

Androidは、Google社が開発したスマートフォンやタブレットなど携帯端末向けのプラットフォームです。 カーネル・ミドルウェア・ユーザーインターフェイス・ウェブブラウザ・電話帳などのアプリケーションやソフトウェアをひとつにまとめて構成。 カーネル・ライブラリ・ランタイムはほとんどがC言語/C++、アプリケーションなどはJavaSEのサブセットとAndroid環境で書かれています。

Android Studio

Android Studioは、 Google社によって開発された、 Androidのネイティブアプリケーション開発に特化した統合開発ツールです。

Kotlin

Kotlinは、ジェットブレインズ社のアンドリー・ブレスラフ、ドミトリー・ジェメロフが開発した、 静的型付けのオブジェクト指向プログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/07/09 12:01

編集2021/07/09 12:03

Androidアプリを作ろうとしているのですが、記事で出てきたコードの意味が分からないので質問させてください。
参考にしたサイト

kotlin

1 if (Build.VERSION.SDK_INT >= Build.VERSION_CODES.O) { 2 3 // グループ生成 4 val createGroup: (Group) -> NotificationChannelGroup = 5 fun(group: Group) = NotificationChannelGroup( 6 getString(group.resId), // グループID 7 getString(group.resId)) // グループ名 8 manager.createNotificationChannelGroups(arrayListOf(createGroup(Group.Push), createGroup(Group.App))) 9 10 // チャンネル生成 11 val createChannel: (Channel) -> NotificationChannel = 12 fun(channel: Channel) = NotificationChannel( 13 getString(channel.resId), // チャンネルID 14 getString(channel.resId), // チャンネル名 15 channel.importance) // 優先度 16 .apply { group = getString(channel.group.resId) } // グループと紐付け 17 manager.createNotificationChannels(arrayListOf(createChannel(Channel.News), createChannel(Channel.Important))) 18 } 19 }

このコードでval createGroup:(Group)->NotificationChannelGroup=fun(group:Group)=NotificationChannelGroup()
という部分が全く意味不明です。

  1. val createGroup:(Group)-> の->は何をしているのですか?記号なので検索しても情報が出てきません。
  2. fun(group:Group)は=に挟まれていますが、一体何をしているのですか?
  3. このような書き方は推奨されるものですか?初学者が真似る"べきでない"コーディングでしょうか?kotlinやjavaは初めてなのですがかなり違和感を抱きました。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

ベストアンサー

暫定的に引数のない次のふたつのクラスを定義します。

kotlin

1 class Group 2 class NotificationChannelGroup

件の部分は、こう。

kotlin

1 val createGroup: (Group) -> NotificationChannelGroup = 2 fun(group: Group) = NotificationChannelGroup() 3 4 val res: NotificationChannelGroup = createGroup(Group())

fun(group: Group) = NotificationChannelGroup()の部分は、無名関数を定義している。
: (Group) -> NotificationChannelGroupの部分は、定義した無名関数の型定義。Group型の引数をひとつとり、NotificationChannelGroupを返す関数型、の意。

件の部分を書き換えるとこうも書ける。

kotlin

1 val createGroup: (Group) -> NotificationChannelGroup = 2 fun(group: Group): NotificationChannelGroup { 3 return NotificationChannelGroup() 4 }

変数の型定義を省略すると、こう。

kotlin

1 val createGroup = fun(group: Group): NotificationChannelGroup { 2 return NotificationChannelGroup() 3 }

関数内の行がreturn文だけなので、中括弧を省略すると、こう。

kotlin

1 val createGroup = fun(group: Group): NotificationChannelGroup = 2 NotificationChannelGroup()

戻り値の型は推論にまかせて、省略すると、こう。

kotlin

1 val createGroup = fun(group: Group) = NotificationChannelGroup()

変数の型を明示的に指定すると、こう。

kotlin

1 val createGroup: (Group) -> NotificationChannelGroup = 2 fun(group: Group) = NotificationChannelGroup()

一周してもとにもどりました。

.

わたしは、普段書くときは文字数少なくすませたいので、こう書きます。

kotlin

1 val createGroup = { group: Group -> 2 NotificationChannelGroup() 3 }

ちなみに。最後に実行した文の戻り値が関数の戻り値になるため、returnは書かない。

どの書き方が正解なのか推奨なのか普通なのは、githubなどでいろいろなソースを観察してみるといいとおもいます。

投稿2021/07/09 12:41

編集2021/07/09 13:02
shiketa

総合スコア4061

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ここに書いてあります。
アノテーションと呼ばれるもので、

アノテーションはコードにメタデータを付加する手段。 アノテーションを宣言するには、class の前に annotation 修飾子を付ける。 アノテーションクラスをメタアノテーションで修飾することで、アノテーションの付加属性を指定できる。

pythonですが、ここにも書いてありますので、内容的には共通しているので、読んでみてください。
アノテーションの場所を正確に伝えるため、とも書いてありますので、書かないと予期せぬ動作(他の所を参照してしまう)をするのかと思います。
私には、詳しくは分かりませんでした…。お互いに頑張りましょうね。

投稿2021/07/09 12:38

hiro04kon

総合スコア46

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

記号なので検索しても情報が出てきません。

そうでもないです。
以前は記号は検索できないのが常識でしたが、ここ数年でGoogleはこのような広く使われている記号列は特別扱いするようになったようで、多くの記号列で有用な検索結果を返します。
-> - Google検索
Google検索
この通り、C言語とPHPとJavaScriptというプログラミング言語関連の文脈で、「アロー演算子」や「アロー関数式」と呼ばれていそうだという有用な情報が得られます。
あとは言語名と組み合わせて「Java ->」と検索してもよいですし、名前が分かったのだから「アロー演算子」を検索するのもよいでしょう。

また、本当に検索できない記号列の場合ですが、Wikipediaの記事が役に立つことが多いです。
この場合「>」に対応する「不等号」の記事にコンピュータでの用法が色々と載っており、Javaでの->については書かれていないものの、

C言語、Perl、PHPなどでは、-> はメンバ演算子である。アロー演算子とも呼ばれる。

と「メンバ演算子」「アロー演算子」という検索に役立ちそうな単語が得られます。

Wikipediaを見るときは英語版も見るのが良いです。「Greater-than sign」を見るとこちらもJavaについては書かれていないものの

In Swift, it is used to indicate the return value type when defining a function (i.e., func foo() -> MyClass {...})

という新たな用法が見つかります。CやPHPのメンバ演算子とは別の使われ方もあるようですね。

他には「"hyphen greater than"」などと文字の名前を並べて検索するのも有用です…が今回は意味のある結果が出ませんでした。残念です。

投稿2021/07/09 15:10

ikadzuchi

総合スコア3047

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問