下記設計書の通りにコーディングする場合、
elseの処理なし は何も記述しないでokなのでしょうか?
または他の良い書き方があるのでしょうか?
ご教授願います。
if(a=b){
処理1
}else{
処理なし
}
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答5件
0
else以降省略できます。
Java
1if(a=b){ 2 処理1 3}
処理1が1行だけならこう書くこともできます。
Java
1if(a=b) 処理1;
趣味でのプログラミンであれば上記いずれかの書き方で問題ないですが、業務でのコーディングだと、あえてelseを残して「何もしない」ということを明示する場合もあります。
Java
1if(a=b){ 2 処理1 3}else{ 4 // 処理なし 5}
投稿2016/05/10 04:21
総合スコア17000
0
流儀はいろいろあります。
何もしないならelse節自体書く必要がないじゃないかという人もいてそれは合理的な考え方ですし、
else節をあえて用意してブロック内にはコメントを一行、「現時点では処理なし」と書いておくというのもありです。
わざわざコメントだけのelse節を用意するメリットは、今後a≠bであった場合の処理が発生した場合どこに書けばいいかが明確になっていること、さらにその修正をする際にelse節を新しく書かないのでソースコードの差分がシンプルに追加された処理だけになることなどがあります。
else節と空のブロックだけ、という書き方はお薦めしません。
その空のブロックが本当に処理がないから空なのか中身を書き忘れているのか一目で認識できませんので。
投稿2016/05/10 04:26
総合スコア5570
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
Markdown使って書いてください。コードをベタばりしない方がコードと文章がはっきりします。
Java
1if(a=b){ 2 //処理1 3}else{ 4 //処理なし 5}
こんなふうに。
#回答
回答ですが、elseブロックを書かずに
Java
1if(a=b){ 2 処理1 3}
こうしたほうが良いのではないでしょうか。
後このままじゃコンパイルエラーが出るため
Java
1if(a==b){ 2 //大文字のイコールだとコンパイルエラーが出る。また半角でもイコールの数が少ないためコンパイルエラー。本当は半角イコールを二個書くのが正しい。 3}
のようにすればいいのでは。
投稿2016/05/15 01:06
総合スコア113
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
下記はいかがでしょうか。
if(a!=b)
return または gotoなど
処理1
投稿2016/05/10 04:57
総合スコア57
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。