技術的なことではないのですが、作業の進行管理、バージョン管理に関して質問です。
ホームページやWEBアプリなどを作っている最中の進行管理、バージョン管理に関して
現在作業環境としてはローカル環境で変更、テスト、検証を行い、問題なければバージョン管理でコミットしてからFTPにアップするという流れで作業をしています。
現状一人で作業する機会が多いのですが、たくさんの修正や変更がある場合
全て修正、変更してからバージョン管理で一括コミット(もしくはブランチ⇨マージ)するのか
変更項目ごとにブランチを作って、全て終わったら全てをマージするのか
変更項目ごとにコミットするのか
どういう作業の仕方がいいのでしょうか
質問した経緯としては、バージョン管理をしていますが、あまり旧バージョンに戻すということがありません。
現状は変更や修正の依頼を一括りとして完了後にまとめてコミットしていますが
もし、そのコミットのうち、1つの修正だけ戻したいという事案が発生した場合、
コミットした修正丸ごと戻ってしまうと考えたので、分けてコミットした方がいいのかと不安になり質問しました。
バージョン管理 GItHub
そんなもんはあなたが考えて決めるべき話でしかない。
コンサルして欲しいとかそういう話なら金払って相談するべき。
少なくともQ&Aで解決する話じゃないし、質問内容的にここでは非推奨。
https://teratail.com/help/avoid-asking
「teratailは困っている人の質問を解決するサービスです。そのため、漠然とした興味から票を募るような質問や、意見の主張をすることを目的とした投稿は推奨していません。
何か困っている理由があり、最適解を見つける為の知見を得たい場合は、その理由や何が知りたいのかを明確に記述してください。」
漠然とした理由でなく、具体的に困ってる事案があるんならそれを質問文に明記する必要がある。
「こうするのが正しい」という正解があり、
その正解がなんなのかわからなかったので質問したのですが、サイトの使い方を間違っていたようです。
「そんなもんはあなたが考えて決めるべき話でしかない。」
という事案であるかどうかもわからないので質問いたしました。
大変失礼致しました

回答2件
あなたの回答
tips
プレビュー



