PHP file_get_content() functionの警告エラー
受付中
回答 4
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,324
下記のコードについての質問です。
$site="http://www.google.com";
$content = file_get_content($site);
echo $content;
こう書いて、"http://"の部分を$siteから削除すると、下記のような警告が出てしまいます。
Warning:
file_get_contents(www.google.com)[function.file-get-contents]: failed to open stream:
どうしたらいいでしょうか?
(ちなみに、tryとcatchはもう試しました)
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
1) リターンコードの確認: if($content === FALSE) { // handle error here... }
2) @マークをfile_get_contents の前に置く
これで警告はなくなるのではないでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
警告はなくなりますが,問題は解決しないと思います.
warningの文を見ると,failed to open streamと書いてあり,開けていないとのことです.
公式マニュアルを見ると,
file_get_contents('http://www.example.com/')
といったサンプルコードが載っているので,"http://"の部分は必須なのだと思います.投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
不正入力に対するエラーハンドリングをしたいのであれば、
単に戻り値を
=== false
で判定すればいいかと思います。
E_WARNINGの出力については、error_reporting関数やphp.iniなどで調節すればいいかと思います。
これは単にエラーログ的に出力されているものなので、これ自体は出ていても問題はないはずです。
もちろん任意入力の場合はURIとしてのチェックが事前に必要だとは思いますが。
http://php.net/manual/ja/errorfunc.constants.php
E_WARNINGは処理が止まるわけではないので、実行する環境ごとにE_WARNINGの出力有無を設定しておけばいいかと思います。
あと、ほかにも、
display_errors
とlog_errors
を調節すれば、ログファイルにだけエラーを出力できるので、環境ごとにこの設定を変更するのが一般的かと思います。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
file_get_contents()
は、その名の通りファイルを開くための関数ですが、http://のようなストリーム識別子があれば、それをかわりに呼び出します。
つまり、http://なしで
file_get_contents()
を使うと、その名前のファイルを探すことになってしまいます。URLからの取得限定で使いたいのなら、先頭がhttp://やhttps://であるかをチェックして、なければ付加する、というような運用が必要になります。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる