サーバに置いたファイルの読み込みが完了したタイミングで読み込んだファイル内容を配列にしたい
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,450
前提・実現したいこと
htmlを開いた際にサーバに置いているファイルを非同期で読み込み、読み込みが完了したら読み込んだ内容を配列にセットしたいです。
更に上記の処理を関数にし、ファイル名を引数に渡すことで汎用的に使用できるようにしたいと考えています。
発生している問題・エラーメッセージ
XMLHttpRequestクラスを使って読み込だファイルの内容をrteurnで返すと、undifinedになってしまう。
読み込んだ内容を関数内で処理すればよいがファイル名が関数内にベタ書きになってしまう。
該当のソースコード
//下記は関数定義の記述です。
function loadFile(fileName){
var httpObj = new XMLHttpRequest();
httpObj.open('GET', fileName+"?"+(new Date()).getTime(), true);
httpObj.send(null);
httpObj.onreadystatechange = function(){
if ( (httpObj.readyState == 4) && (httpObj.status == 200) ){
//ここに何か書けばよいのだろうが記述方法がわからない。
//alert(httpObj.responseText);
}
}
}
<!--下記はhtmlの記述です。-->
<script type="text/javascript">
loadFile("sample.txt");
</script>
試したこと
読み込んだファイルの内容をalertで表示することはできました。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
もしかして、loadFile()
をこんな風に使えるようになりたいということでしょうか?
var list = [], resultText;
resultText = loadFile('htttp://example.jp/test.txt');
list.push(resultText);
// 以下、listに対する処理が続く
上のような処理ができるloadFile()
を実装することはできません。JavaScriptは非同期であり処理を待つという動作自体ができないからです。できることは何かが起きたときに行う処理を設定することで、XMLHttpRequestではonreadystatechangeでの設定がそれにあたります。
では、今回のような場合はどのようにするかというと、コールバックを使います。
function loadFile(fileName, callback){
var httpObj = new XMLHttpRequest();
httpObj.open('GET', fileName+"?"+(new Date()).getTime(), true);
httpObj.send(null);
httpObj.onreadystatechange = function(){
if ( (httpObj.readyState == 4) && (httpObj.status == 200) ){
callback(httpObj.responseText);
}
}
}
var list = [];
loadFile('htttp://example.jp/test.txt', function(resultText) {
list.push(resultText);
// 以下、listに対する処理が続く
});
コールバック関数の中身は、データを取得した後に非同期で実行されます。つまり、処理を待ってから行ったといると言えます。JavaScriptはこのようにブロックする処理自体が存在できないため、コールバックを使って、次にやりたい処理をなかにどんどん書き足していく形になります。
なお、このコールバックですが、どんどんコールバックを追加していくと処理が深くなり、複雑になってしまう場合があります(コールバック地獄と呼ばれる)。それを回避するためにECMAScript2015からはPromiseというのが用意されていますので興味があれば調べてみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
「JavaScript DOM」で検索されれば、ひとまず HTML を JavaScript から操作する方法が見つかると思います。
【初心者のためのJavaScript入門(7):JavaScriptでDOMに挑戦 (1/2) - @IT】
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1102/07/news137.html
【JavaScriptでDOMを操作する方法【初心者向け】 | TechAcademyマガジン】
http://techacademy.jp/magazine/5638
また、呼び出すテキスト内が JSON / CSV 等である場合は処理がかわるため、どういう運用(どういうデータをどの環境でどのように表示し、その先どのような処理をするのか)を目指しているのかをもう少し具体的に、質問文に追記いただいたほうが回答を得られやすいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/04 09:38