質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

Q&A

解決済

1回答

1979閲覧

05/22 AtCoderBeginnerContestのB問題がTLEとなってしまう件について。

Jonathan_Sf

総合スコア13

Go

Go(golang)は、Googleで開発されたオープンソースのプログラミング言語です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/05/23 06:08

お世話になります。

昨日も当該の問題について質問させていただいたGo言語初心者です。

昨日のAtCoderBeginnerContestのB問題について、いただいた回答を元に修正したのですがアルゴリズムは合っているものの、TLEとなってしまいます。原因をご教示いただけますと幸いです。今まで計算量について考えたことがなく、これを機にこちらを読んだのですが、「自分の回答は繰り返し処理を3回行っており、文字列の長さをNとするとオーダはN^3である。」という認識でいます。(自信ありません。)計算量についての基本的な考えなどについてもご指摘いただけましたら幸いです。

問題はこちらをご覧ください。方針としては下記です。

1、reverseで配列を逆順にする。
2、changeで配列の中身を変更する(9を6、6を9に)
3、joinで配列の中身を文字列として結合する。

よろしくお願いいたします。

ご参考
https://play.golang.org/p/QdIX-xJk66o

main.go

1package main 2 3import ( 4 "fmt" 5 "strings" 6) 7 8func main() { 9 var a string = "0601889" 10 var ans string 11 //fmt.Scan(&a) 12 str := strings.Split(a, "") 13 reverse(str) 14 change(str) 15 fmt.Println(join(str, ans)) 16 17} 18 19func reverse(a []string) { 20 for i, j := 0, len(a)-1; i < j; i, j = i+1, j-1 { 21 a[i], a[j] = a[j], a[i] 22 } 23} 24 25func change(st []string) []string { 26 for index, value := range st { 27 if value == "6" { 28 st[index] = "9" 29 } 30 if value == "9" { 31 st[index] = "6" 32 } 33 } 34 return st 35} 36 37func join(str []string, ans string) string { 38 for _, v := range str { 39 ans += v 40 } 41 return ans 42} 43

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

まず。

TLEになる原因

1,2,3の処理のうち、3の処理が非常に遅いからです。
文字列を1文字ずつ + で結合していくと、その仕組み上非常に時間とメモリを消費します。
なぜそうなるかは、「文字列結合 速度」で検索していろいろな記事を読んで理解してください。
Java言語が躍進していたころによく話題になっていたので、「Java 文字列結合 速度」で検索したほうがより具体的な解説内容のサイトにあたるかもしれません。Goでも + による文字列結合が遅くなる理由はJavaと同じです。

現実的な解決方法としては、
・配列strの末尾から1文字ずつ fmt.Printで出力する
もしくは
・文字列連結に strings.Join を使用する
のどちらかになるだろうと思います。後者の方が速度的には速いです。

計算量の話

計算量についてはここで概説するにも非常に長くなるので、AtCoderの記事を読んだうえで、アルゴリズムに関する書籍を読んだ方が良いかと思います。一般の書店にはあまりおいていないかもしれません。ある程度大きい図書館に行けば何冊かはあると思います。

質問文の処理では
1,2まではO(N)
3はO(N^2) (正確には O(N*(1+N)/2)くらいだがN^2が半分になっても実質N^2)

です。ループを3回行ったからO(N^3)になるわけではありません。線形に3回行ったらO(3N) = O(N)です。
ループが2重になるとO(N^2)になります。回数ではなく何重になるかで決まります。

AtCoderによる計算量と問題に登場するデータ量の限界の目安は以下のサイトが参考になるのではないかと思います。(ただしこれはC++の場合で、他の言語では言語によっては限界がガクっと落ちます)
https://illumination-k.dev/posts/atcoder/competitive_memo
O(N^2)での限界はデータ量が3000くらいです。この問題では10^5=100,000なので全く足りません。

計算量はあくまで目安なので、多少超過していてもACになることはあるかもしれません(が、制限時間に余裕のないアルゴリズムで書くべきではない)。AtCoderにはコードテストができますので、提出前に想定される最大値の入力を試して時間切れにならないかどうか確認しておくべきだと思います。

投稿2021/05/23 07:03

hope_mucci

総合スコア4447

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

Jonathan_Sf

2021/05/23 09:37

昨日に引き続きご回答いただきまして、大変ありがとうございます。 問題については、ご指摘の通り修正しましたところACが出ました。また、計算量につきましてもお知恵をいただきありがとうございます。理解はまだ追いついていませんが、今後の学習で注意するべきポイントがわかりました。(問題の制約の10^5などは全く気にしたことがなく、目から鱗です。) 精進します。この度はありがとうございました。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問