wordpress プラグイン カスタマイズについて
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 10K+

退会済みユーザー
どうもお世話になります。
表題についてなのですが、皆さんはどうやってやっていて、どうやるのがベストな方法なのかなと気になりました。
どういうことかというと、例えば、あるプラグインのcssを変更したい場合、そのプラグインに最初から入っているスタイルシートを直接変更するか、common.cssのようなそのサイトに対するスタイルシートに記述するか(この場合は!importantが必要ですが)。
これに対しての解説本やサイトがなく、プラグインにあらかじめ入っているスタイルシートに記述をすると、アップデートによる上書きが面倒なため、私はcommon.cssに記述をしています。
また、加えたい機能や、部分的に変更したい機能があった場合も同様です。
http://dev.ontheroad.jp/archives/4426
↑のサイトを参考にさせていただくと、プラグインには作者の意向で拡張性を持たせるために、aplly_fillte()というものが存在し、function.phpでカスタマイズしていますが、ではそのフィルターがなかった場合はどうやっているか。
基本的に独学ですので、仕事をでwordpressに触れている方々の手法をお聞きしてみたいと思いました。
どうぞ宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+5
基本的に WordPress およびそのプラグインについて、直接コードを変更することはあまりありません。バージョンアップへの対応ができない可能性が高く、品質を維持できる保証が無いからです。
そのため、フック( add_action()
add_filter()
)による変更が基本になります。
フックが無い場合は、場合によって対応が変わります。(プラグインの目的にもよります)
- プラグイン内部で使用されている関数の内部にあるフックを使う
例えば、多言語化されたプラグインの場合、文字を出力する箇所で__()
_e()
などの翻訳関数を使っていることがあるため、その関数自体のフックを利用する。 - プラグインの関数自体を利用する
プラグインからの出力はさせず、機能(関数など)のみ使用する。 - プラグインを編集し最低限のフックを追加する
避けたいプランです。 - GPL なのでプラグインを元に新たなプラグインを作成する
そもそもプラグイン選定の段階で、「メンテナンスが続きそうか」「適切なフックがあるか」を判断することになるので、あまり多くプラグインは導入しません。
フックやCSSも、プラグインがバージョンをあげるごとに変化する可能性も当然あります。そのため、どちらにせよバージョンアップごとに挙動を確かめる必要があります。
そのプラグインに最初から入っているスタイルシートを直接変更するか、
common.cssのようなそのサイトに対するスタイルシートに記述するか
これはもちろん後者です。
aplly_fillte()というものが存在し、
apply_filters()
の他に do_action()
も同じくフックに使用できます。do_action()
はプラグインの挙動を変更するというより、その位置で自作関数を動かす、といった使い方が多いと思います。
【WordPress 徹底解析(アクションフックのプラグインをつくる編) | hiromasa.another :o)】
http://another.maple4ever.net/archives/1875/
(この場合は!importantが必要ですが)。
詳細度を考えることで、出来ることなら !important
を使用しない上書きを行います。
【エンジニアはもう一度CSSとちゃんと向き合ってみよう - 詳細度編 - Qiita】
http://qiita.com/izumin5210/items/8ae78cb4f4bd325bccb4
【詳細度 - CSS | MDN】
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/Specificity
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる