【PlayFramework(Java)】Scalaテンプレートでデータを表示させる時の処理のさせ方について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,449
タイトルからではどのようなことをおこないたいのか想定出来ないと思いますので、
例を挙げてどのようなことを行いたいのか言いますので、
アドバイスいただけますと幸いです。
データベース(MySQL)からModelを用いて
String型で
data1,data2,data3
というデータを取って来たとします。
(このような形での格納は良くないですが・・・)
そのデータを","区切りでHTML上で以下のように表示させたいです。
<a href="data1">data1</a>
<a href="data2">data2</a>
<a href="data3">data3</a>
そうしたい場合に処理のさせ方は3通りあると考えております。
①Java側でsplitを用いてListないしは配列に格納して、それをScalaテンプレートでforで回して表示する方法
②Scalaテンプレート側でScalaを用いて上記と同じように","区切りにして表示する方法(Scalaに関しては知見がないので避けたい)
③Scalaテンプレートにデータを渡して、JavaScriptで同じようにsplitを用いてHTMLを生成して表示する方法
抽象的な質問となりますが、どれが一番ベストなのでしょうか?
選択する観点と致しましては、
①HTMLの表示のさせ方はaタグ以外にも色々な形で表示させることを考慮する
②処理として、微量だと思いますが、パフォーマンスが良いもの
③可読性が良いもの
この当たりになると思います。
何卒、ご教授の程宜しく御願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
私は
①Java側でsplitを用いてListないしは配列に格納して、それをScalaテンプレートでforで回して表示する方法
を推奨します。以下、理由を述べます。
Play Frameworkを含むあらゆるMVCにおいて、こうした方が良いという方針があります。
ロジックをViewに書かない。
今回の"data1,data2,data3"
を分解するというのは文字列を処理するロジックです。ロジックですので、ViewであるScalaテンプレートに書くよりも、ControllerやModel側であるJavaで書いた方が良いでしょう。他にも理由があります。もし、あとでSQLの保存方式を変えた場合はどうでしょうか?もし、Scala側で処理していた場合、全ての処理を書き換えるか、Java側でわざわざ"data1,data2,data3"という文字列を生成してScalaテンプレートに渡さなくてはいけなくなってしまいます。ですが、Java側で分解しているのであれば、その分解する処理を変えるだけで済むでしょう。JavaScriptで処理するにしても、結局はViewの中に処理されていない文字列が入ることになるため、同じ問題がおきます。
なお、Java側と言っても、Modelに書くか、Controllerに書くかですが、私はModelに書くことを勧めます。プロパティとして持たせると言うよりも、public List<String> getDataList()
のようなメソッドを実装して、そこにアクセスするという手法です。こうしておけば、文字列のリストがどう保存されていたのかはControllerやViewには関係が無くなり、保守がしやすくなると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/01 22:23
とてもわかりやすく解説いただけたこと感謝致します。
確かに①以外の方法はSQLの保存方法に対処しにくいですね。
また、処理をModelに書く事についてもご教授いただきありがとうございます。
おっしゃっていただいた方針のもと進めていきます。
誠にありがとうございました。