質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
HTTPS

HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)はHypertext Transfer プロトコルとSSL/TLS プロトコルを組み合わせたものです。WebサーバとWebブラウザの間の通信を暗号化させて、通信経路上での盗聴や第三者によるなりすましを防止します。

nginx

nginixは軽量で高性能なwebサーバーの1つです。BSD-likeライセンスのもとリリースされており、あわせてHTTPサーバ、リバースプロキシ、メールプロキシの機能も備えています。MacOSX、Windows、Linux、上で動作します。

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

WordPress

WordPressは、PHPで開発されているオープンソースのブログソフトウェアです。データベース管理システムにはMySQLを用いています。フリーのブログソフトウェアの中では最も人気が高く、PHPとHTMLを使って簡単にテンプレートをカスタマイズすることができます。

Q&A

解決済

1回答

3776閲覧

サイトの常時SSL化の際の mixed content 問題

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

HTTPS

HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure)はHypertext Transfer プロトコルとSSL/TLS プロトコルを組み合わせたものです。WebサーバとWebブラウザの間の通信を暗号化させて、通信経路上での盗聴や第三者によるなりすましを防止します。

nginx

nginixは軽量で高性能なwebサーバーの1つです。BSD-likeライセンスのもとリリースされており、あわせてHTTPサーバ、リバースプロキシ、メールプロキシの機能も備えています。MacOSX、Windows、Linux、上で動作します。

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

WordPress

WordPressは、PHPで開発されているオープンソースのブログソフトウェアです。データベース管理システムにはMySQLを用いています。フリーのブログソフトウェアの中では最も人気が高く、PHPとHTMLを使って簡単にテンプレートをカスタマイズすることができます。

0グッド

0クリップ

投稿2016/04/30 02:56

googleがSSLサイトを優先する指針を発表しているので、自身のサイトの常時SSL化を検討していたのですが、外部リソースがHTTPSに対応しておらず、断念しておりました。

が、ちょっと気になる記事を発見したので質問です。

アフィリエイトサイトを常時SSL化するということ。。。mixed content の警告を消していこう!

注)このやり方では、mixed content のセキュリティ上の問題部分は残るので、セキュアなページを目指している場合、このやり方は使えません。今回は、モバイルファースト(SPDY対応)のための手段です!

こちらの記事では、サイトを常時SSL化するにあたって、nginxのリダイレクトを使用しているようなのですが、その場合、googleのいうSSL化の条件を満たしているのでしょうか?

他のサイトの記事を見るとリダイレクトはマイナス要因にカウントされているとも読み取れ、ちょっと判断がつきません。
nginxでのリダイレクトはどのように判断されるのでしょう?

また、自サイトの常時SSL化はセキュリティ対策ではなく、あくまでgoogleへの対応であるので、セキュアなデータは取り扱っていないのですが、その場合、訪問してくれるユーザへ何か不都合を与える要素はありますか?

リンクの置き換えの手間はあるものの、面白い手法なので取り入れてみたいのですが、イレギュラーな手法であることも間違いないので、懸念点が洗い出せません^^;

お知恵をお借りできればうれしいです。よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

この処理は、リダイレクトではありません。自前のWebサーバをプロキシにする設定です。

通信の流れは、

  1. ブラウザから、https://(自前のWebサーバ)/(本来必要とする先の情報)をリクエストする
  2. 自前のWebサーバがHTTPで本来必要とする情報をリクエストする
  3. 自前のWebサーバ宛にHTTPで情報が帰ってくる
  4. ブラウザ宛にHTTPSで情報を送る

というようになっています。ブラウザやGoogleのクローラーから見れば両端しか見えないので、HTTPS通信にはいちおうなっています。

ただ、このような処理をすると、結局はHTTPで送られた信頼出来ないはずのコンテンツをHTTPSにしているので、あまりよろしくないのは間違いないです。

投稿2016/04/30 03:03

maisumakun

総合スコア145183

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/04/30 03:11

ありがとうございます。 プロキシの設定なのですね。確かにproxyって書いてありました^^; であれば、googleさんのペナルティはなさそうですね。 下記も気になっています。 --- ただ、このような処理をすると、結局はHTTPで送られた信頼出来ないはずのコンテンツをHTTPSにしているので、あまりよろしくないのは間違いないです。 --- 本質論は非常に分かるのですが、実務上、外部リソースのhttps対応が望めないケースが今のところ多くあります。具体的な脅威が正直わからないのですが、どのような場面があり、それに対応するにはどれぐらいの工数がかかるのか試算したいのですが、イメージが掴めそうな情報はありますか? 話題が大きく本件から離れるようであれば、質問を立て直します。 よろしくお願いします。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問