情報を無理なく継続的に吸収する習慣をご教授ください!
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 1,322

退会済みユーザー
現状・前提
エンジニアとして必須のスキルの1つに「新しい情報をキャッチアップして整理していく」ことは欠かせないと思っております。
私の社会人経験はSlerのBPとして1年半ほど働いていました。
この度かねてより希望していたiOSアプリ開発でベンチャーに転職することが決まりました。
技術や専門用語にはまだまだ疎く、RSS,FaceBook,Twitterなどを使ってベンチマークはしているものの、消化が追いつきません。
まして目を通しても自分の身にできていません。
できる人の情報収集の記事を参考に
有名な人物のブログやTwitterのfollowなど行いましたが
blogが英語だったり、そもそも話のレベルが高すぎたり
このままでは一番大事な継続と本来の目的が果たせないと懸念しております。
前提・実現したいこと
割と長時間労働のこなす日々でも移動時間・隙間時間を使って毎日習慣的に効率よく情報収集を行いたいです。
求める情報
あなたのオススメの情報収集の方法や習慣を教えてください!
特にSwift,Xcode,iOS周りの情報収集を習慣的に行っている方がいらっしゃいましたら是非ご教授いただけますと幸甚です!!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
こちらの方の情報の集め方がとても参考になると思います。
iOS新人プログラマーさんに贈るiOSで活躍しているエンジニア
iOS界隈で活躍している方々をまとめて掲載しているこの記事も、Twitter等でフォローして追っかけてみると情報が集まります。
割と長時間労働のこなす日々でも移動時間・隙間時間を使って毎日習慣的に効率よく情報収集を行いたいです。
私は移動時間を新しいQiitaの記事を呼んだり、twitterでの情報収集の時間にしています。
そこで気になったものは実際に試してみたり、あとで時間のあるときに読み返して理解したりしています。
iOSは勉強会も盛んだと思うので(現在は特にSwift)休日が少し潰れてしまいますが、参加されると実際に経験の多い方の話も聞けるのでおすすめです。
dots.[ドッツ]Swift検索
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
新聞を毎日 読むこと。可能なら 2紙以上を。
web のニュースサイトや TV,ラジオのニュースでは代替になりません。
一定以上の量の文章を継続的に読むこと、自分の興味外の情報をめにする機会を増やす事が目的です。
プログラミング関係の情報収集とは直接関係しないと思われるかもしれません。
でも、情報収集とは、結局はどれだけ常にアンテナを張ってるかということなのです。
そして、いろいろなアイデアは他の分野での常識を別の分野で適用して見直すという事がおおいのです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
高校受験の時でもあれこれ参考書に手を出すより
1冊の参考書を繰り返しやって覚えるのが主流でした。
東大生でも同じやり方です。
プログラミングも英語の長文読解みたいなもので(機械語とかいうくらいですし)
教科書の英文を丸暗記していました。
社会人の勉強も同じではないでしょうか。
同じことを繰り返しするルーチンワークのほうが脳が活性化していい結果が残せる
とイチロー選手も言っています
と,プログラミングの素人が生意気に発言してしまいましたが
気に入らなければスルーしてください
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/04 12:01
ご回答ありがとうございます!
提示していただいた記事に全て目を通させていただきました。
さっそく「iOS新人プログラマーさんに贈るiOSで活躍しているエンジニア」に名前の上がっていた方々はBlogやtwitterなどfollowしました!
技術に関して深く理解するのは情報収集だけではなくやはり実際に自分が仕事で様々な経験を得ないといけないなと難しいですよね。
情報収集で全て理解しきろうとするのではなく、広く浅く視野を広げ、困った時にリーチできるようにしておけるようにしてくことなど、自分の中で情報収集の目的をしっかり意識して行っていこうと思います。
ご回答、ありがとうございました!^^