質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.60%
Google Home

Google Homeは、Google社が開発したスマートスピーカーです。無線通信接続機能と音声操作の「Googleアシスタント」という機能を搭載。話しかけることで、音楽を聞いたり、写真や画像を見たり、様々なサービスを起動することができます。

POST

POSTはHTTPプロトコルのリクエストメソッドです。ファイルをアップロードしたときや入力フォームが送信されたときなど、クライアントがデータをサーバに送る際に利用されます。

Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

Q&A

0回答

1411閲覧

IFTTT WebhooksからngrokにPOSTすると400 Bad requestになる

skel

総合スコア5

Google Home

Google Homeは、Google社が開発したスマートスピーカーです。無線通信接続機能と音声操作の「Googleアシスタント」という機能を搭載。話しかけることで、音楽を聞いたり、写真や画像を見たり、様々なサービスを起動することができます。

POST

POSTはHTTPプロトコルのリクエストメソッドです。ファイルをアップロードしたときや入力フォームが送信されたときなど、クライアントがデータをサーバに送る際に利用されます。

Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。

0グッド

0クリップ

投稿2021/05/03 09:09

Google home notifierを利用するために下記のような構成を構築したいと考えています。

IFTTT Webhooks -> ngrok -> google-home-notifier@Raspberry Pi
ここで、GETでGoogle homeがしゃべるところまでは動いたのですが、
POSTがうまくいきません。

これは正常に動きます↓

html

1https://xxxxxxxxxxx.ngrok.io/google-home-notifier?text=おはよう 2または 3https://192.168.XX.XX:8091/google-home-notifier?text=おはよう 4

しかし

cmd

1curl -X POST -d "text=hello" http://xxxxxxxxxxx.ngrok.io/google-home-notifier 23curl -X POST -d "text=hello" http://192.168.XX.XX:8091/google-home-notifier

と入力すると下記のエラーが返ります。

<!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>Error</title> </head> <body> <pre>Error: Cannot find module &#39;../encodings&#39;<br> &nbsp; &nbsp;at Function.Module._resolveFilename (internal/modules/cjs/loader.js:636:15)<br> &nbsp; &nbsp;at Function.Module._load (internal/modules/cjs/loader.js:562:25)<br> &nbsp; &nbsp;at Module.require (internal/modules/cjs/loader.js:692:17)<br> &nbsp; &nbsp;at require (internal/modules/cjs/helpers.js:25:18)<br> &nbsp; &nbsp;at Object.getCodec (/home/pi/node_modules/google-home-notifier/node_modules/iconv-lite/lib/index.js:65:27)<br> &nbsp; &nbsp;at Object.getDecoder (/home/pi/node_modules/google-home-notifier/node_modules/iconv-lite/lib/index.js:127:23)<br> &nbsp; &nbsp;at getDecoder (/home/pi/node_modules/google-home-notifier/node_modules/raw-body/index.js:45:18)<br> &nbsp; &nbsp;at readStream (/home/pi/node_modules/google-home-notifier/node_modules/raw-body/index.js:180:15)<br> &nbsp; &nbsp;at getRawBody (/home/pi/node_modules/google-home-notifier/node_modules/raw-body/index.js:108:12)<br> &nbsp; &nbsp;at read (/home/pi/node_modules/google-home-notifier/node_modules/body-parser/lib/read.js:77:3)</pre> </body> </html>

ngrok上では下記のようなエラーが返ってきます。

POST /google-home-notifier 400 Bad Request

このような状況下での対処法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

下記のような質問は推奨されていません。

  • 質問になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

適切な質問に修正を依頼しましょう。

また依頼した内容が修正された場合は、修正依頼を取り消すようにしましょう。

guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだ回答がついていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.60%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

同じタグがついた質問を見る

Google Home

Google Homeは、Google社が開発したスマートスピーカーです。無線通信接続機能と音声操作の「Googleアシスタント」という機能を搭載。話しかけることで、音楽を聞いたり、写真や画像を見たり、様々なサービスを起動することができます。

POST

POSTはHTTPプロトコルのリクエストメソッドです。ファイルをアップロードしたときや入力フォームが送信されたときなど、クライアントがデータをサーバに送る際に利用されます。

Raspberry Pi

Raspberry Piは、ラズベリーパイ財団が開発した、名刺サイズのLinuxコンピュータです。 学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図しています。