rake db:migrateでエラーが出てしまいます。
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,902
お世話になっています。
現在、RubyOnRailsでデータベースを構築しているのですが
何回やっても、「rake db:migrate」が実行されず、エラーが出てしまいます。
class CreateProjects < ActiveRecord::Migration
def change
create_table :projects do |t|
t.has_many :users
t.belongs_to :product
t.string :title
t.datetime :deadline
t.datetime :project_date
t.integer :goal_amount
t.attachment :image
t.timestamps null: false
end
end
end
== 20160402173641 CreateProjects: migrating ===================================
-- create_table(:projects)
rake aborted!
StandardError: An error has occurred, this and all later migrations canceled:
undefined method `has_many' for #<ActiveRecord::ConnectionAdapters::PostgreSQL::TableDefinition:0x007f85909ce510>
/Users/***/db/migrate/20160402173641_create_projects.rb:4:in `block in change'
/Users/***/db/migrate/20160402173641_create_projects.rb:3:in `change'
NoMethodError: undefined method `has_many' for #<ActiveRecord::ConnectionAdapters::PostgreSQL::TableDefinition:0x007f85909ce510>
/Users/***/db/migrate/20160402173641_create_projects.rb:4:in `block in change'
/Users/***/db/migrate/20160402173641_create_projects.rb:3:in `change'
Tasks: TOP => db:migrate
(See full trace by running task with --trace)
開発環境:Ruby On Rails
データベース:posql
おたすけくださいませ。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
http://kasei-san.hatenablog.com/entry/2015/08/05/100956
などを読んで、 has_many の記述の方法を見なおしてみると、解決できるとおもいます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
modelの方にbelongs_toやhad_manyを記述すればできると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
t.references :product
と書いてあげれば、projectsテーブルにproduct_id
カラムが出来ます。
アソシエーションの記述は、それぞれのモデルに書いてあげるのが適切でしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/02 01:46