NEXUS 5Xで閲覧すると、変な余白が現れる
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 900

退会済みユーザー
あるレスポンシブのホームページをNEXUS 5Xで閲覧すると、ある場所に余白が現れます。
パソコン上でブラウザを縮めた時や、他のスマホ機種で閲覧すると現れません。
クロームのデベロッパーツールで見てもマージンは設定されていません。
実際にホームページをお見せできればいいのですが、お見せできず・・・
何か考えられる原因ありますでしょうか?
nexus5xの閲覧状態でデベロッパーツールが見れれば、自分でもなんとかなるかと思ったのですが、nexusでは見れず・・・。
ギブアップ状態です。よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
余白の入り方がわからないので、参考程度に聞き流していただければいいのですが、
androidのブラウザでは、要素の背景色がスタイルで設定されていない場合に、
文字列が横幅に余裕があるにも関わらず、デバイス本来のwidthで改行されたりする場合があります。
これは、transparentを指定してもダメでカラーコードをちゃんと指定しないとダメなようです。
質問者様の言う現象とマッチしているかどうか分かりませんが、
手がかりになれば幸です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/23 16:04
再度確認したところ、NEXUS5XのFIREFOXでは現象が発生しておらず、
NEXUS5Xのクロームでのみ現象が発生していました。
IEとFIREFOX(クローム)で余白の動作が変わるというのは聞いたことがあるのですが、
FIREFOXとクロームで余白の動作が変わることはありえるんでしょうか・・・。
2016/04/24 01:48
ありえます。
(widthやheightの指定で解釈などが異なれば)
大体のWeb制作会社がこういった差異を可能な限りなくすために自社用のリセットCSSを作成し使用しているか、ライブラリ化されたCSSを用いています。
これは制作効率を上げる、またバグを減らす工夫ですね。
displayの指定や要素の範囲などを確認してみてはどうでしょうか?
またある場所という言い方では回答者がエスパーするにしてもあまりに抽象的すぎますので、出る場所が上下左右どう出るのかや周辺の要素にかかっているCSSなどを書いておいた方がいいかと思われます。
(margin、padding、background、display、position、floatなど)
もしくはコンテンツをダミーに置き換えた、現象が再現できるコードをCodePenに上げるなどするといいでしょう。
回答者が実際にコードを見ることができれば回答の集まりも良くなるでしょうから。