時刻同期先(NTPサーバ)の指定について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 3,780
プログラマブルロジックコントローラ(PLC)の時刻合わせのために、
PLCの時刻同期先を日本標準時のNTP(NICT公開NTP)への指定を考えています。
(機器の制約上、DNSが利用できないため、IPアドレス指定)
しかし、NICT公開NTP FAQを見ると、
NTPサーバの起動時に、NTP時刻をゼロリセットし、クライアントによっては時刻が2036年
となるとあります。
[Q.4-2]
2036年2月7日になってしまった
http://www2.nict.go.jp/aeri/sts/tsp/PubNtp/qa.html#q4-2
これを回避する方法としてStratumの参照とありますが、
PLCにはそのような設定が無いため、
回避する方法としてStratum2でゼロリセットの恐れがないNTPを時刻同期先としたいのですが、
どのようなものがあるかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ただ、そのような問題があるかどうかは問い合わせてみないとわからないかもしれません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/11/10 16:54
残念ながらPLCのファームウェアでは対応しておりませんでした。
今後、対応予定とのことでした。
2014/11/10 17:08
ちなみに時刻が狂うと動作に支障があるミドルウェアとかソフトウェアなどを使われるのでしょうか?
2014/11/10 17:27
常時起動のサーバ(Windows/Linux)が身近に有ればそのサーバでntpdを構成する手段も有るかと思います。
1.自前のサーバをNICTで時刻同期を取る
2.サーバのntpdを常時起動に設定する
3.PLCのntp取得先をサーバに向ける
stratumは2になります。サーバ再起動時に(または電源再投入時)に0クリアが起きるかも知れないですが、その時はPLC停止やネットワーク遮断で対応できるかと思います。
ご参考までに。
2014/11/11 18:06
PLC内で動作するソフトウェアがあり、データ(例として流量など)を収集し、
1時間毎の積算値を記録し、日を跨いだときに、
1日の積算値をファイル化するということを行っております。
ですので、時刻ズレは少なくしたいというのがあります。
2014/11/11 18:10
システム構成上、なるべく機器を少なくするということもありntpdを構成したサーバの追加は厳しいです。
ただ、案としては自前で中間のNTPサーバを用意するというのもひとつの手法かと思います。
現段階ではStratum2でゼロリセットの恐れが少ないNTPを提供するサービスを探すしかないと思っています。
そういう意味だとmfeedを利用するのがいいような気もしますが…。