vCenter インストール後何もできない・・・。
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 5,041
バージョン : vCenter Server 6.0
対象OS : Windows Server 2012 R2
ESXi5.5の上に仮想マシンをたて、
その中の1つをvCenterサーバとしています。
インストール後、データセンタ作成など行い、
そのESXiサーバを監視したかったのですが、
ちょっとうまくいっていません。
なんというか詳しくないので
あまりうまく説明できないのですが、
データセンタの作成時は、作成する元?(vCenter?)がなく、
作成できません。
[vCenterインベントリリスト] - [vCenter] と選んでも、
vCenter [0] と表示されます。
そもそも vCenter がない?なのか何も操作できません・・。
PowerCLI を使ってパフォーマンス情報を
抜き取ろうと思ったんですが、接続もできません。
「権限がない」だとか、
「フォルダ」がどうとか返してきます。
ちゃんとした説明ができないのですが、
わかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
まず、vCenterのインストールは正常に終了したということが前提でわかる範囲回答します。
データセンタの作成時は、作成する元?(vCenter?)がなく、 作成できません。
「データセンタ」はESXiを管理する単位と理解しています。
従ってvCenterがあるないという問題ではないと思います。
(もちろんvCenterは必要ですが)
本作業はvCenterのGUIから行うものと理解しています。
vsphere clientから、ESXiに接続して操作しようとしていますか?
行ったオペレーションをざっくりでも記載頂ければ、もう少し詳細に回答できるかもしれません。
PowerCLI を使ってパフォーマンス情報を 抜き取ろうと思ったんですが、接続もできません。
こちらについてはよく覚えていないので正確な回答ではありませんが...
ESXiはそもそも有償版でないとAPIが使用できなかったはずです。(1ヶ月の試用版の間は使用できたかも)
従って、無償版にコマンドを実施しても受け付けてもらえないと思っています。
ESXiは有償版ライセンスを登録した上で実施していますか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
既に「解決済」フラグになっていますが、若干補足します。
[vCenterインベントリリスト] - [vCenter] と選んでも、vCenter [0] と表示されます。
これは「vSphere Web Client経由でログインした際のユーザーに対して、vCenter Serverに対し操作等のアクションできる機能が存在しない」ため、「0」で表示されています。
vSphere SSOドメインユーザー、かつ vCenter Serverの管理者ユーザーで、vCenter Serverに対して操作可能な権限とその機能が割り当てられていれば、きちんと「操作可能なアクション」として、そのアクションメニュー数が表示されます。
※この辺りは簡単に確認するのであれば、VMware HOL(Hands-on Labs)を使うと操作可能権限数をすぐ見る事が出来ます。
管理者ユーザー(通常は「Administrator@vsphere.local」でログイン)で正しく vCenter Serverにログインできているのであれば、ここから仮想データセンターの作成、仮想クラスタの作成(必要に応じて)、およびホストの追加等を行う権限があるために、それらのアクションメニューとして「vSphere SSO側で管理者に与えられる権限」に従い、メニュー数が加算されているはずです。
ですので「0」で表示されている以上、vCenter Serverの管理者権限継承が出来ていないため、その状態では「何も操作できないから『数字は 0になる』わけ」です。
既に過去のお話ですので解決していると思いますが、通常 vSphere 6以降は SSOドメイン管理を PSC(Plathome Service Controller)で行っていますので、その PSCに対して「vSphere SSOドメイン内の管理者権限を与えても構わない、管理者ユーザーリストをまとめた場所(ディレクトリサービス。例として Active Directoryや Open LDAPなど)」を指定する必要があります。これについては vSphere 6のオンラインドキュメントなどを参照してください。
ディレクトリサービスが存在しない場合は vCenter Serverの動作する物理、もしくは仮想マシン内の管理者権限ユーザーを vSphere SSOドメインの管理者権限ユーザーとして権利継承させないと、管理者が存在しないことになります。VCSA(vCenter Serverアプライアンス)か Window版 vCenterであれば、それぞれの環境における管理者ユーザーの権限を継承できるよう、参照先の設定を PSCに対して実行してください。
詳しくは以下も参照してください。
●VMware Platform Services Controller 6.0 に関する FAQ (2117316)
http://kb.vmware.com/kb/2117316
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる