質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
CPU

CPUは、コンピュータの中心となる処理装置(プロセッサ)で中央処理装置とも呼ばれています。プログラム演算や数値計算、その他の演算ユニットをコントロール。スマホやPCによって内蔵されているCPUは異なりますが、処理性能が早いほど良いとされています。

OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

Q&A

解決済

3回答

3180閲覧

文系卒エンジニアが大学院(情報科学系)に通う意味はあるのか

infra____

総合スコア90

CPU

CPUは、コンピュータの中心となる処理装置(プロセッサ)で中央処理装置とも呼ばれています。プログラム演算や数値計算、その他の演算ユニットをコントロール。スマホやPCによって内蔵されているCPUは異なりますが、処理性能が早いほど良いとされています。

OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

0グッド

0クリップ

投稿2021/03/26 16:24

編集2021/03/26 22:50

▪️プロフィール
MARCH文系学部→Slerでインフラエンジニア

▪️大学院に通いたいと考える理由
1.大学でコンピュータサイエンス(以下CS)を学んでいないため、コンピュータに対する理解度が浅い。
今のところ業務に支障はないが、原理を知らずに技術に触れるのが気持ち悪い、モヤモヤする。
2.1の理由から、業務に充てている時間を大学院でコンピュータの学習に充てたい。(CSの修士が欲しいという気持ちも少しはあります。)

上記の考えに至るまで、応用情報の対策や、「コンピュータシステムの理論と実践」「CPUの創り方」などでCSの学習は行いました。

院は研究するところ、CSを学ぶなら独学でも可能。ということは、十分承知です。正直、自己満要素が強いです。
院での研究内容は、ざっくりですが低レイヤ(CPU、OSなど)に関するものを考えています。

卒業後の明確な進路希望はありません。組み込み系に興味があるって感じです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

文系学部→情報系修士の経験者ですが、
CSを学びたいのであれば、とりあえず基本情報処理技術者試験とか応用情報処理技術者試験の教本(試験対策本では無く、理解を進めるもの)を読んでみる&試験を受けてみて、学ぶ事が面白いと感じるか試してみてからでも遅くないと思いますよ。

このあたりを楽しく軽くこなせない位の適正であれば、基礎を追いつくだけで1年かかり、まともに研究が出来るようになってきたら就活で時間がないというよくあるコースです。

忙しすぎて勉強を取る時間が無いということであれば、時間を取れる職場に転職を考える方がいいでしょう。

今は正直時期が悪すぎるので、修了後に無職になる覚悟があるか、よほど師事したい先生や大学院が決まっているかでなければやめておいた方がいいですよ。

ただでさえ、情報系で文系からの修士は学習や研究もそこそこに就活を頑張らないと無職率高いです。

投稿2021/03/26 19:43

tanat

総合スコア18727

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

infra____

2021/03/26 22:59 編集

コメントありがとうございます。 > 情報系で文系からの修士は学習や研究もそこそこに就活を頑張らないと無職率高いです →初耳でした。理屈が全く分からないんですが、これのソースってどこですか?? また、その理屈を知っている限りで教えて頂きたいです。
pepperleaf

2021/03/27 01:57

院(修士)は、入学すぐに就活だなんて話が聞こえてきます。 という事は、どういう方面(会社とかも含め)が定まってないと意味無さそうですね。 本気で勉強するなら、2年じゃ短いし、、その程度の覚悟は必要でしょう。
infra____

2021/03/27 02:58

なるほど。意味が分かりました。引き続き宜しくお願い致します。
tanat

2021/03/27 03:43 編集

>> 情報系で文系からの修士は学習や研究もそこそこに就活を頑張らないと無職率高いです >→初耳でした。理屈が全く分からないんですが、これのソースってどこですか?? 私の周囲や後輩の状況の体験談ですね。 (もちろん、最終的には大学院のレベル、教授のコネと本人次第ではあるのですが、) 理由としてはpepperleafさんのコメント通りで、 単純に時間が足りないので、 就活時点では「情報系学部卒以下の専門知識/知見しかない年だけ重ねた人間」になりがちなんです。 (情報系でも文系学部知識との組み合わせが必要な分野も多くあるので、その場合はその限りでは無いです。) 新卒至上主義の日本の就職市場ではこれは致命的です。 それなりに大きな会社なら、修士には学士より高めの給与テーブルが設定されているので余計に不利になります。 理工学系の修士(若年層)の需要は、 学士を確実に上回る知見と研究能力(研究や論文執筆、それに類する能力は教育コストが高い)、博士程はいかない若さのバランスにある訳なので、どちらかが崩れただけでも大きく不利になります。 2年前の売り手市場ならそれでもそれなりの需要はあったと思うのですが、 これだけ景気が悪くなっている状態ですから、とても大変だと思いますよ。
infra____

2021/03/27 04:03

なるほど。 ただ、僕はslerの職歴がありますので、大学側に過去の事例を質問してみます。 本当に参考になりました。引き続き宜しくお願い致します。
guest

0

ふっと気が付いたのですが、、

業務に充てている時間を大学院でコンピュータの学習に充てたい。

組み込み系に興味があるって感じ

はミスマッチの可能性大と思います。
大学(院も含め)で何をやっているか調べましたか? コンピュータサイエンスは、コンピュータそのもの。あるいはその動作原理。 そして組み込みは、それをどう使うか? 大枠ではコンピュータですが、多分、分野違いで使えない。
最近は、ネットでシラバスも公開してるところが多いので、何を学ぶかを調べた方が良いでしょう。
就職も考えると、tanatさんのコメントにあるように、

(もちろん、最終的には大学院のレベル、教授のコネと本人次第ではあるのですが、)

大きいです。


最後は本人次第。 分野違いで教授までなった人もいるし、、。

投稿2021/03/27 05:08

pepperleaf

総合スコア6385

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

プログラミング関係じゃないですが気になったので。

自分の経験&もう20年以上前の話なので今がどうなのか、は判りませんが……。一度働き出してから学び直したいという心意気やスタンスは凄く良いと思いますし尊敬します。なかなか出来るものではないです。

ただ、情報工学系の大学院に行ったとして、求められる体験や学びを得られるかどうかはちょっとギャンブルになるかもしれない……と思います。

大学院ではどちらかというと「各研究室のテーマに特化した研究を深掘り」というイメージです。なので、志望する領域がコンピューターサイエンスの中でもこの領域の、この部分(さらには「この先生の研究に興味がある!」)とかなら、上手くやればそうした研究室に入ることができるのかもしれませんが、希望がざっくりだと「ちょっと違う……」ってなる可能性も多分にある、ということは認識された方がよいとおもいます。

たとえばCPUの研究といっても、今市場に出回っているものではなく、まだ机上の理論でしか無いものの実用化に向けた「長い過程の一部分」とかだったり、研究室として先生方と1つの目標に向けた研究の一部分をそれぞれが担当する、みたいな感じだったりすることもあるので。

経験として無駄にはならないと思いますし、今になって思うと「もっと当時がんばっておけば」とか思ったりすることもあるのでww 凄くうらやましいですが、いろんなところで情報収集して挑まれることをお勧めします。

方針や、やろうとされていることを否定するつもりは全くありません。むしろ応援したい。だけれど、ガッカリされたりするのは勿体ないので、参考情報程度ということで。

投稿2021/05/24 04:16

backyard

総合スコア534

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問