ログインできないAWSのec2インスタンスを調査する
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,702
前提・実現したいこと
AWSのec2インスタンスへSSH接続できなくなってしまった。
当該インスタンスには重要データが保管されているため、下記のどちらかを実現したい
1、何らかの方法で接続できるようにする
2、当該インスタンスの重要データを他のインスタンスへ移行したい
前提:
サーバスペック:t2.large
OS:Red-Hat
AMI ID:RHEL-7.1_HVM_GA-20150225-x86_64-1-Hourly2-GP2
EBS:1000GB
バックアップ:一切取っていない
発生している問題・エラーメッセージ
1、AWSのインスタンスへ接続できない
2、別インスタンスへ重要データ(ボリューム)をアタッチしたのちマウントしても
データが正常に移行されていない
マウント先のディレクトリには、「lost+found」というディレクトリが作成されているのみ
2、データ移行で実施したコマンド(ボリュームをアタッチ済みの別インスタンスでの実行)
mkdir /mnt/ebs
mount /dev/xvdf1 /mnt/ebs
ここでエラーメッセージ:
mount: block device (対象ネットワークディレクトリ) is write-protected, mounting read-only
mount: cannot mount block device (対象ネットワークディレクトリ) read-only
mkfs -t ext4 /dev/xvdb1
mount /dev/xvdf1 /mnt/ebs
cd //mnt/ebs/
結果:lost+found
試したこと
サーバ再起動やボリュームをデタッチしてからの再度アタッチなど
試しましたが結果はすべて同じです。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
こちらのサイトを参考に作業を進めましたがうまく移行できませんでした。
http://dev.classmethod.jp/cloud/aws/ec2-investigate-detach-attach/
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
AWSのサポートに問い合わせは出来ないですか?ちょっと回答に自信が持てません。
mountされてない状態だと思います。
lsblkもしくはmountを入力して、マウントされてますか?
マウントされてないと思いますので、
mount -t ext4 /dev/xvdf1 /mnt/ebs
して見てください。
次に、RHEL7.1ということで、ファイルシステムがXFSではありませんか?
Amazon LinuxはRHEL6までの為、参考になさったサイトではファイルシステムがext4となっていると思いますが、RHEL7.1のデフォルトなら古い情報です。
先にmkfs -t ext4 /dev/ebsとなさっているかとおもいますが、
mkfs -t xfs /dev/ebsした後、
mount -t xfs /dev/xvdf1 /dev/ebsしてください。
変更する気が無いなら、mount -t xfs -o r /dev/xvdf1 /dev/ebsの方がよいかも知れません。
後は、お詳しそうなので失礼ですが、ボリュームアタッチした際、/var/log/messagesに何か出てませんか?何が書きたいかと申しますと、あと疑うとしたら、/dev/xvdf1が間違っている、とか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
mkfs でメタデータがクリアされているので、復旧は難しいと思います。
可能性は少ないですが、以下のようなツールでファイルを拾えるかもしれません。
元の EBS をコピー(Snapshot を取って、Snapshot から Volume を作成)してから作業してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
TaichiYanagiya
2016/04/21 21:49
mkfs は新規にファイルシステムを作成する(=元のデータを消去する)コマンドです。
snapshot は取っていませんか?