MySQLへのアクセス
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 713
MySQLを勉強しよう思っています。
書籍などではよくPHPが使われているのをみますが、WikipediaにはPHPの他にC, C++, Perl, Python, Rubyなどが挙げられていますが、MySQLにアクセスにはどの言語を使ったらいいでしょうか? 習得の難易度やWebサーバ(Apache, Rail, Nodeなど)の言語や速度を考慮してどれがいいでしょうか?
このなかではCは一通り、C++、Pythonは触りまでならやったことがあります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
純粋にsqlの勉強ということであれば、言語は無関係です。どの言語からも同じようにSQL文を呼ぶことができますので何でもいいでしょう。
知っている言語の中でどれがいいかと問われればPythonがよさそうですね。
ただし、今はSQL文を直接書かず、フレームワーク経由でアクセスするのが主流になっているように思います。Webアプリを毎日作っていますが、SQLはよほどのことがない限りはまったく使っていない事を付け加えておきます。
ですので基本的なところを覚えたらとりあえず卒業でいい気がします。次にDBで何をしたいか、というのを軸に言語を決めてそれに合った方法でDBにアクセスする方法を勉強したほうが良いですよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
このなかではCは一通り、C++、Pythonは触りまでならやったことがあります。
その中からならPythonかなあ。
PHPは情報が多いし環境もそろえやすいと思いますよ。
ちなみに、Webシステムとは関係なくやるつもりですかね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
MySQLの勉強なら、MySQLをコマンドラインから使用するのが一番だと思いますよ。
使用用途がwebアプリ等であれば、その使用用途に合わせて言語を選べばよいかと。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
純粋に mysql 自体を勉強したいのであれば、mysql コマンドを使って対話的に SQL を打ち込むのがいちばんかもしれません。
SQL のテストや SQL の組立て、データのメンテナンスなんかで、私はちょくちょく mysql コマンドを使います。そういう場面においてプログラミング言語経由で作業すると「たるい」ので。
いろいろアプリケーションを組みながら学びたい、というのであれば、すでに習得している言語でやればいいんじゃないでしょうか。mysql と WEB は別に関係はありませんし、mysql 自体の勉強に注力できるでしょうから。
mysql を使った WEB アプリケーションを作りたい、という話であれば、それはまた回答も違ってきます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/21 08:11
2016/04/21 09:28
というのは古い人間の考えることで、最近は、フレームワーク使って手数をかけずにローンチして、スループットが落ちてきたらスケールアウトして対応する、ということなんですかね。
2016/04/21 10:49
後段は、開発規模やスタイルによりますね。銀行システムみたいな大規模だったら当然前者でしょうが、大部分の小規模Webアプリは後者が多いと思います。
SQLだけだと形になるものができにくいので、言語もセットで簡単なものでもまず作れるようにならないとなかなか進まないと思います。
パフォーマンスとかそういった問題が出てきた段階でまたSQLの勉強に戻るのが良いかと思います。
2016/04/21 12:29
2016/04/21 17:09