DA、DBAの方に質問です。情報処理資格でよく登場する概念データモデルや関係スキーマは業務で使うのでしょうか?
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,289
情報処理資格でよく登場する「概念データモデル」や「関係スキーマ」といったものは実際の業務でも使うのでしょうか?
また、何か案件を任された時、どのような流れでデータモデルを設計するのか教えてほしいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
よく分かりませんが…
どのような流れでデータモデルを設計
案件の規模によるんじゃないスかね。
要するにどれくらいの人間が介在するかによって
基礎となるドキュメントが決定される、みたいな。
もちろん、現場によって事情が違ってくると思います。
「概念データモデル」や「関係スキーマ」
あんまりなじみがないんじゃないかなあ。
このへんも現場によると思います。
余談ですが、このへんのワードって(今はほとんど使われなくなった)
CODASYLの影響を引きずってるっぽいなあって印象です。
リレーショナルデータベースを「自由」と表現すると、
CODASYLのデータベースは「型ありき」になるかと。
その象徴として「スキーマ」があるのかなあ、と。
また、概念モデルとかもろにそっち系だよね。
もちろん描いてる内容は違ってますけど。
基礎としての概念と、縛るための概念て感じか。
っと、余談が長くなりすぎですね。申し訳ない。(^_^;
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
私が即実装がメイン(SIなんて自分でやるのさ)なので参考にならんかもしれないですが,話題にされているデータモデルやスキーマについて軽視して取り掛かると…
ハマります
まず間違いなく.
なんでかというと,設計無しでコーディングスタートしてるようなものだからです.
これらの情報は,要求システム全体を見渡し,熟考,設計する際に生まれてくるものです.
よって,断片的な情報から「こーでいいや,あーでいいや」的な観点で言うとまずろくな設計にならず,最悪作りなおすハメになりますね(経験則).
欲しい情報でなくて申し訳ないですけど,ちょっと面白いネタなので顔出しちゃいました.
(上のGoodを押したのは私です)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
最近は小規模なアイジャル型での開発が多いので、概念データモデルのようなものはあまり使わないものが多いかもしれません。データベースの設計でER図とかは作るかもしれませんが…。
ただ、大規模で複雑、参加人数が多いようなプロジェクトだとそれなりにドキュメントに起こす必要性がたかいので使われる率が高いと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる