Reactを用いたクリックに合わせて表示を変える機能のプログラムで、'is not defined no-undef'のエラーを解決したい。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 111
前提・実現したいこと
現在ポートフォリオ作成のための勉強しており、React.jsでReduxを導入してボタンをクリックするとステートが変更されるコードを記述しております。
参考書を見ながら記述しており、ブラウザ上で表示する際に以下のエラーが起きました。
発生している問題・エラーメッセージ
Failed to compile.
src/App.js
Line 36:3: 'style' is not defined no-undef
Line 55:3: 'style' is not defined no-undef
Search for the keywords to learn more about each error.
該当のソースコード
import React,{ Component } from 'react';
import './App.css';
import { connect } from 'react-redux';
function mappingState(state){
return state;
}
class App extends Component{
constructor(props){
super(props);
}
render(){
return(
<div>
<h1>Redux</h1>
<Message />
<Button />
</div>
);
}
}
App = connect()(App);
class Message extends Component{
style = {
fontSize:"20pt",
padding:"20px 5px"
}
render(){
return(
<p style={this.style}>
{this.props.message}: {this.props.counter}
</p>
);
}
}
Message = connect(mappingState)(Message);
class Button extends Component{
style = {
fontSize:"16pt",
padding:"5px 10px"
}
constructor(props){
super(props);
this.doAction = this.doAction.bind(this);
}
doAction(e){
if (e.shiftKey){
this.props.dispatch({type:'DECREMENT'});
}else{
this.props.dispatch({type:'INCREMENT'});
}
}
render(){
return(
<button style={this.style} onClick={this.action}>click</button>
)
}
}
Button = connect()(Button);
export default App;
試したこと
- Reduxを導入する前までは、コンポーネントクラスにcss情報をオブジェクトにしてJSXにstyleを反映させることはできていたので、プロジェクトを作り直して再度Reduxを導入。
→同じエラー - スペルミスかと思い参考書の配布用ソースコードで、VSコードのCompare Active File with Clipbordで検証後、各所スペースの有無が見られたため、配布用ソースコードからindex.jsとApp.jsに対してコードをコピペして実行。
→同じエラー - 参考書で使用しているNode.js/Reduxのバージョンが現在のバージョン仕様が大きく異なり記述規則が違うのかと思い、バージョンによる変更内容を調べる。
参考書:node-10.14.0 redux-4.0.1 _ 自分:node-14.15.4 redux-4.0.5
→仕様変更を見つけられず。
補足情報(FW/ツールのバージョンなど)
- node-14.15.4
- redux-4.0.5
- macOSを使用
Reduxを導入する際に用いたコマンド
- npm install --save redux
- npm install --save react-redux
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
hoshi-takanori様のコメント・修正依頼にて解決致しました。
解決法
- ブラウザのタブを閉じてnpm startを実行で解決。
仮説
- 過去のリソースがキャッシュに残っていて邪魔していたのでは?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
hoshi-takanori
2021/02/24 00:37
ソースをコピペして動かしてみましたが、とりあえずエラーは出ず、style も適用されてるように見えます。
ちなみに、参考書は何という本でしょうか?
knhoge
2021/02/24 00:48
ご回答いただきありがとうございます。
参考書は「React.js&Next.js超入門第1版」です。この本を参考にして同様のエラーが出たなどの情報は探してみましたが、ありませんでしたので私の環境設定に問題があるのでしょうか?
hoshi-takanori
2021/02/24 00:51
こちらからサンプルコードをダウンロードできるようですが、試してみましたか?
https://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/5692.html
knhoge
2021/02/24 01:04
はい、ご提示いただいたリンク先からサンプルコードをダウンロードしております。
念の為再度index.jsとApp.jsにサンプルコードをコピペして実行しましたが同様のエラーが出ており、
0.3秒ほど正常に表示されてすぐに下記画面になります。
https://gyazo.com/7cc166c8aac41cd0c58a38f2ef77f6d1
ちなみに、プロジェクトの作成・reduxの導入は下記コマンドで行っております。
npx create-react-app react_app
cd react_app
npm install --save redux
npm install --save react-redux
まだ試してはいませんが、他のreduxを用いたサンプルコードで動作するかも確認しておきます。
hoshi-takanori
2021/02/24 09:12
その手順でちゃんと動きましたけど…。なお、参考書がだいぶ古いようなので、Hooks に対応した新しいものを使った方がいいかもしれませんね。個人的なお勧めは「りあクト!」です。https://oukayuka.booth.pm/
knhoge
2021/02/24 11:07
他のソースコードを試してみると同じようなエラーが出てきたので、私のコピペ作業に不備があるか、もろもろの環境要因がありそうですね。
hosi-takanori様おすすめの本も購入検討しておりましたが、同人であったので結局は他のものを選んでいました。これを機会に「りあクト!」での学習をしていきたいと思います。
あと、約2年前の書籍では情報が古いのですね。勉強になります、ありがとうございます。
余談ですが最終的な目的はRailsで作ったアプリのデザインをReactで行うというところなので、しっかりとReactの基礎を固めたいと思います。
hoshi-takanori
2021/02/24 16:54
「0.3秒ほど正常に表示されてすぐに下記画面になります。」というのが気になります。タブを閉じた状態から npm start してもそうなりますか? 環境については、たまにセキュリティソフトやネットワークドライブが悪さをすることもあるような。
同人誌はピンキリですが、たまに現場でバリバリその技術を使ってる (かつ説明が上手な) 人が書いてるのがあります。特に Web フロントエンドやモバイルは技術の進化が速いので、2 年前のものは役に立たなかったりしますね…。
knhoge
2021/02/24 20:22
タブを閉じ、http://localhost:3000へ接続した後にnpm startを実行すると解決しました!
これからは動作確認を行う際にタブを閉じて過去のリソースが残らないようにして実行したいと思います。
余談ですが、「りあクト!」を早速拝読しております。webpackなどの説明が分かりやすく3部とも読みたいと思います。
この度はありがとうございます!