dnsラウンドロビンについて
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 3,200
dnsで次の3つのサーバをwebサーバーa,b,cをdnsラウンドロビンをしようし負荷分散かけたとします。
pc1からの問い合わせでdnsがa宛てとおしえます。
pc2からの問い合わせでdnsがb宛てとおしえます。
pc3からの問い合わせでdnsがcあてとおしえます。
ここでaが何かしらでダウンしたらpc4はaはダウンしてるからb宛てと教えてくれるのでしょうか?
簡単にまとめると、dnsラウンドロビンはダウンしたサーバーの検知してくれるのでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
DNSラウンドロビンは負荷分散が目的なので、障害検知の仕組みはありません。
またDNSの伝播時間を考えると、瞬時に切り替わるような仕組みは取りにくいです。
*ただし、瞬間切り替えではない冗長構成は需要があるため、そういったサービスは世に存在します。
ブラウザやクライアントで別のサーバへの再接続を試みるものはあります。
ですので、PC4が正常なtargetにたどり着く可能性はあります。
参考:DNSラウンドロビン。サーバーが502を返すときは冗長化にならない?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
DNS単体では検知できません。
DNSの機能では死活監視の能力を持ち合わせておらず、
もしご質問のようにaがダウンしたときにbへ振り替える設定を構築するのであれば、
死活監視できる機器等を組み込んで、必要に応じレコードを削除するよう設計する必要があります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/13 11:32
参考:[DNSラウンドロビン。サーバーが502を返すときは冗長化にならない?](https://teratail.com/questions/12612)
2016/04/13 11:35
2016/04/13 11:37
2016/04/14 15:05
リンク先の情報も見ました。興味深かったです。
瞬時に切り替わった方がいいと思いますが…
2016/04/14 16:05
サーバの生死を確認して切り替えるのであれば、ロードバランサのオプション機能を使用して下さい。一般的なロードバランサであれば、配下のサーバの死活を監視し、死んだ場合配下から外すといった動作をさせることが可能です。
瞬時に切り替える冗長性を担保する方法としてはロードバランサ等のローカルで冗長構成を組む方法が採用されると思います。
2016/04/14 18:02
一般的かどうかは知りませんが、ロードバランサの機器を買うと価格が超高いのでオープンソースのopensflowかopenstackのneutronのロードバランサの機能は使えるかどうか調べている途中です…(わからないことが多々ありますが…)
一般ではこういうオープンソースなどでロードバランサしようしているのでしょうか?機器を買っているのでしょうか?
2016/04/16 07:43 編集
サーバの高可用構成は、新たに質問を立てられたほうが情報が集まると思います。
ロードバランサ自体の冗長性も考慮すると、結構難易度は高くなります。
クラウドサービスを利用することで、構築を簡易化することも今の時代有効かと^^