お世話になります。
Windows10 proを使っています。
もともと入っていたowershell5.1ではなくowershell7.1.1でVimを使いたいです。
5.1と7.1が共存するところでは5.1が優先されるのですか?
5.1ではVIMが使えますが7.1では下記のエラーが出ます。
PS C:\Users\mtg-1> vim test.txt
vim: The term 'vim' is not recognized as a name of a cmdlet, function, script file, or executable program.
Check the spelling of the name, or if a path was included, verify that the path is correct and try again.
修正方法をお教えください
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答1件
0
ベストアンサー
windows10でpowershell5.1と7.1は共存できるか?
できる。以下、Microsoft Docsの記述より。
PowerShell 7 は、Windows PowerShell とは別のディレクトリにインストールされます。 これにより、PowerShell 7 を Windows PowerShell 5.1 と共存させて実行することができます。 PowerShell Core 6.x がインストールされている場合、PowerShell 7 にインプレース アップグレードされ、PowerShell Core 6.x は削除されます。
PowerShell 7.0 の新機能 - PowerShell | Microsoft Docs
5.1と7.1が共存するところでは5.1が優先されるのですか?
いいえ。両者はコマンド名などで明確に区別されます。
PowerShell 5.1は(スタートメニューなどでは)「Windows PowerShell」という名前で、実行するためのコマンドは「powershell」(powershell.exe)です。
PowerShell 7.1は「PowerShell 7 (x64)」などという名前で、実行するためのコマンドは「pwsh」(pwsh.exe)です。
5.1ではVIMが使えますが7.1では下記のエラーが出ます。
訂正: PowerShell 5.1でのみプロファイルにvim (および vi)のエイリアスが設定されていたため。
5.1のプロファイルには、vim.exeのフルパスを指定したエイリアスが設定されており、PATHに含まれていなくてもvimを実行できるのはそのためだった。
いっぽう、PowerShell 7.1が利用するプロファイルは5.1とは別のフォルダーを参照するため、このプロファイルは使われない。PowerShell 7.1でvimが実行できないのは、それが原因。
対策としては、7.1用のプロファイル(がなければ新規作成して)同様のエイリアスを設定するか、環境変数PATHにvim.exeが置かれたフォルダーを(正確なフルパスで)追加すること。
投稿2021/02/05 06:13
編集2021/02/05 11:59総合スコア11990
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2021/02/05 06:37 編集
2021/02/05 06:45
2021/02/05 06:50
2021/02/05 07:41 編集
2021/02/05 07:46
2021/02/05 07:49 編集
2021/02/05 07:58 編集
2021/02/05 08:09
2021/02/05 08:34
2021/02/05 08:41
2021/02/05 09:27 編集
2021/02/05 09:17
2021/02/05 11:37
2021/02/05 12:00 編集
2021/02/05 12:01
2021/02/05 12:05
2021/02/05 12:09
2021/02/05 12:09
2021/02/05 12:10
2021/02/05 12:22
2021/02/06 00:18
2021/02/06 00:22
2021/02/06 00:27
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。