前提・実現したいこと
RoRを用いて簡易的なブログアアプリケーションを作っています。
新規記事を投稿したあとにその投稿ページに遷移する、という機能を実装し、動作はしているのですがテストが通らず困っております。
RSpecでの遷移テストの書き方が非常に曖昧で困っております。
以下がコケているテストとそのメッセージになります。
発生している問題・エラーメッセージ
Failure/Error: expect(response).to redirect_to blogs_path(assigns([:blogs]))
Expected response to be a redirect to <http://test.host/blogs> but was a redirect to <http://test.host/blogs/96>.
Expected "http://test.host/blogs" to be === "http://test.host/blogs/96".
該当のソースコード
blogs_controller_spec.rb
require 'rails_helper'
RSpec.describe BlogsController do
describe 'POST #create' do
it 'save new post' do
expect do
post :create, blog: attributes_for(:blog)
end.to change(Blog, :count).by(1)
end
it "redirect to index" do
post :create, blog: attributes_for(:blog)
expect(response).to redirect_to blogs_path(assigns([:blogs]))
end
end
end
blogs_controller.rb
class BlogsController < ApplicationController
def new
@blog = Blog.new
end
def create
@blog = Blog.new(blog_params)
if @blog.save
redirect_to blog_path(@blog)
else
render :new
end
end
private
def blog_params
params.require(:blog).permit(:title, :body)
end
end
試したこと
blogs_path(assigns([:blogs]))に変えるなどはしましたが、変化なし。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
ruby 2.2.3
RoR 4.2.4
rspec 3.4.0
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
Expected "http://test.host/blogs" to be === "http://test.host/blogs/96".
と表示されているので、
blogs_path(assigns([:blogs]) と、実際の redirect したときの URL とが一致していないのだとおおいます。
routes.rb や、手動操作した時の実際のredirect 先の URL を提示していただければ、もっと回答がつくと覆います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
自己解決しました。
テストでget :indexをすることにより初めてページが遷移するようですね。理解が足りていませんでした。
またこの場合はredirectではなくrenderのようで,テストの予期もexpect(response).to render_template(:index)と変更しました。
回答ありがとうございました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/04/07 08:19
以下補足になります。
routes.rb
```
Rails.application.routes.draw do
root 'blogs#index'
resources :blogs
end
```
手動操作の際の遷移URLは予期しているような形式の"http://test.host/blogs/**(インスタンスのid)"となっており,動作確認は取れております。が, responseがそのとおりにならず困っている,ということになります。
当方まだrspecでのテストを書くことに慣れておらず,遷移を待つためにsleep()を入れる,post :create, blog: attributes_for(:blog)をbeforeとして前処理をする,などを試しましたが解決には至りませんでした.
なにか補足がありましたら,宜しくお願い致します.