質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.47%
OpenCV

OpenCV(オープンソースコンピュータービジョン)は、1999年にインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのクロスプラットフォームライブラリです。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

Q&A

0回答

1682閲覧

cv::triangulatePointsがnanを返す

roritamago

総合スコア5

OpenCV

OpenCV(オープンソースコンピュータービジョン)は、1999年にインテルが開発・公開したオープンソースのコンピュータビジョン向けのクロスプラットフォームライブラリです。

C++

C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。

0グッド

0クリップ

投稿2021/01/07 02:33

C++で,二つの視点の動画から背景差分法を使って移動物体の位置を三角測量で求めるプログラムを作っています.以下がそのコードです.triangulatePointsがnanを返すのですが,その理由が全くわかりません.どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

C++

1 #include <windows.h> 2#include <stdio.h> 3#include <stdlib.h> 4#include <opencv2/opencv.hpp> 5#include <iostream> 6#include <sstream> 7#include <vector> 8#include <fstream> 9#include <opencv2/imgproc.hpp> 10 11int main(void) 12{ 13 //left 14 cv::Mat leftrvec = (cv::Mat_<double>(3, 3) << 15 0.6028973161363299, -0.7779353310756564, -0.177006911898431, 16 -0.2253317158862821, -0.3788660989087959, 0.8976001876745426, 17 -0.7653368173630182, -0.5012754729306425, -0.4037108572069951 18 ); 19 cv::Mat lefttvec = (cv::Mat_<double>(1, 3) << 20 2.399365804970636, 21 -1.682382960652676, 22 24.21846020749925 23 ); 24 cv::Mat leftoutpala = (cv::Mat_<float>(4, 4) << 25 0.6028973161363299, -0.7779353310756564, -0.177006911898431, 2.399365804970636, 26 -0.2253317158862821, -0.3788660989087959, 0.8976001876745426, -1.682382960652676, 27 -0.7653368173630182, -0.5012754729306425, -0.4037108572069951, 24.21846020749925, 28 0, 0, 0, 1 29 ); 30 31 32 //right 33 cv::Mat rightrvec = (cv::Mat_<double>(3, 3) << 34 0.1253642194821509, 0.9858568306229998, -0.1112210501101525, 35 -0.1112210501191595, 0.1253642194881689, 0.9858568306212183, 36 0.9858568306219837, -0.1112210501033692, 0.1253642194961598 37 ); 38 cv::Mat righttvec = (cv::Mat_<double>(1, 3) << 39 -2.609984722540527e+66, 40 -5.509832469311671e+66, 41 -7.312245215731312e+66 42 ); 43 cv::Mat rightoutpala = (cv::Mat_<float>(4, 4) << 44 0.1253642194821509, 0.9858568306229998, -0.1112210501101525, -2.609984722540527e+66, 45 -0.1112210501191595, 0.1253642194881689, 0.9858568306212183, -5.509832469311671e+66, 46 0.9858568306219837, -0.1112210501033692, 0.1253642194961598, -7.312245215731312e+66, 47 0, 0, 0, 1 48 ); 49 50 51 52 //camL 53 cv::Mat cameraMatrixl = (cv::Mat_<float>(3, 4) << 817.58493536953847, 0, 332.11150404462359, 0, 819.33875610640519, 230.87135563335934, 0, 0, 1, 0, 1, 0); 54 //camR 55 cv::Mat cameraMatrixr = (cv::Mat_<float>(3, 4) << 817.58493536953847, 0, 332.11150404462359, 0, 819.33875610640519, 230.87135563335934, 0, 0, 1, 0, 1, 0); 56 57 58 cv::Mat leftpala, rightpala; 59 60 leftpala = cameraMatrixl * leftoutpala;//射影行列 61 rightpala = cameraMatrixr * rightoutpala; 62 63 ///変数宣言 64 cv::Mat frameL, img_diffL, img_backL, img_srcL; // 画像変数宣言 65 cv::Mat frameR, img_diffR, img_backR, img_srcR; // 画像変数宣言 66 //CvMat *mat_src, *mat_diff, *mat_back; // 行列宣言 67 cv::Rect rectL, rectR; 68 cv::Mat resultdot; 69 cv::Mat leftdot = (cv::Mat_<float>(2, 1) << 0, 0); 70 cv::Mat rightdot = (cv::Mat_<float>(2, 1) << 0, 0); 71 float check; 72 73 74 cv::VideoCapture cpa1; 75 cpa1.open("videoL1228.mp4v"); 76 if (cpa1.isOpened() == false) { 77 printf("ファイルが開けません\n"); 78 return -1; 79 } 80 cv::VideoCapture cpa2; 81 cpa2.open("videoR1228.mp4v"); 82 if (cpa2.isOpened() == false) { 83 printf("ファイルが開けません\n"); 84 return -1; 85 } 86 87 //背景保存 88 cpa1 >> frameL; 89 cpa2 >> frameR; 90 cv::cvtColor(frameL, img_backL, cv::COLOR_BGR2GRAY);//グレースケール化 91 cv::cvtColor(frameR, img_backR, cv::COLOR_BGR2GRAY); 92 93 94 95 //座標保存のやつ 96 97 using namespace std; 98 cv::FileStorage fs1("test16ae.xml", cv::FileStorage::WRITE); 99 cv::FileStorage fs2("test16be.xml", cv::FileStorage::WRITE); 100 cv::FileStorage fs3("test16ce.xml", cv::FileStorage::WRITE); 101 int formatCount = 1000000; 102 fs1 << "formatCount" << formatCount; 103 fs2 << "formatCount" << formatCount; 104 fs3 << "formatCount" << formatCount; 105 106 float t = 0; 107 cv::FileStorage fs5("tushin.xml", cv::FileStorage::WRITE); 108 fs5 << "formatCount" << formatCount; 109 110 111 int count = 0; 112 BYTE x = 0; 113 std::ofstream ofs("data.csv"); 114 ofs << "wifi" << "," << "X" << "," << "Y" << "," << "Z" << "," << "x1" << "," << "y1" << "," << "x2" << "," << "y2" << std::endl; 115 ///////////////////////////////////////////////////// 116 while (1) { 117 118 cpa1 >> frameL; 119 cpa2 >> frameR; 120 121 count += 1; 122 if (count > 9) { //9 123 count = 0; 124 x += 1; 125 } 126 127 std::cout << "No." << (int)x << std::endl; 128 129 //if (x < 90) continue; 130 //if (x > 120) break; 131 if (x > 250) x = 0; 132 133 134 135 136 cv::cvtColor(frameL, img_srcL, cv::COLOR_BGR2GRAY); 137 cv::cvtColor(frameR, img_srcR, cv::COLOR_BGR2GRAY); 138 cv::absdiff(img_srcL, img_backL, img_diffL); // 差分の計算 139 cv::absdiff(img_srcR, img_backR, img_diffR); // 差分の計算 140 cv::threshold(img_diffL, img_diffL, 50, 255, cv::THRESH_BINARY); //画像の二値化 141 cv::threshold(img_diffR, img_diffR, 50, 255, cv::THRESH_BINARY); //画像の二値化 142 //cv::morphologyEx(img_diffA, img_diffA, cv::MORPH_OPEN, 1); 143 //cv::morphologyEx(img_diffA, img_diffA, cv::MORPH_CLOSE, 1); 144 //cv::morphologyEx(img_diffB, img_diffB, cv::MORPH_OPEN, 1); 145 //cv::morphologyEx(img_diffB, img_diffB, cv::MORPH_CLOSE, 1); 146 //cv::morphologyEx(img_diffL, img_diffL, cv::MORPH_CLOSE, 4); 147 //cv::morphologyEx(img_diffB, img_diffB, cv::MORPH_OPEN, 1); 148 cv::medianBlur(img_diffL, img_diffL, 7); 149 cv::medianBlur(img_diffR, img_diffR, 7); 150 rectL = cv::boundingRect(img_diffL);//直立バウンディングボックスを計算 151 rectR = cv::boundingRect(img_diffR); 152 //バウンディングボックスの描画 153 cv::rectangle(img_srcL, cv::Point(rectL.x, rectL.y), cv::Point(rectL.x + rectL.width, rectL.y + rectR.height), CV_RGB(0, 0, 250), 10); 154 cv::rectangle(img_srcR, cv::Point(rectR.x, rectR.y), cv::Point(rectR.x + rectR.width, rectR.y + rectL.height), CV_RGB(0, 0, 250), 10); 155 156 //画像上の移動物体重心の座標 157 int x1 = rectL.x + 0.5 * rectL.width;//-382.5;//画像上のx1 158 int x2 = rectR.x + 0.5 * rectR.width;//-382.5;//画像上のx2 159 int y1 = rectL.y + 0.5 * rectL.height;//-229.1; 160 int y2 = rectR.y + 0.5 * rectR.height;//-229.1; 161 162 leftdot.at<float>(0, 0) = x1; 163 leftdot.at<float>(1, 0) = y1; 164 rightdot.at<float>(0, 0) = x2; 165 rightdot.at<float>(1, 0) = y2; 166 167 cv::triangulatePoints(//三角測量を行う 168 leftpala,//左カメラの射影行列(3x4) 169 rightpala,//右カメラの射影行列(3x4) 170 leftdot,//1枚目の画像中の特徴点の配列(2x1) 171 rightdot,//2枚目の画像中の特徴点の配列(2x1) 172 resultdot//同次座標における再構成後の点の配列(4×1) 173 ); 174 175 check = resultdot.at<float>(0, 0); 176 printf("check=%lf\n", check); 177 178 //座標取得 179 float X = resultdot.at<float>(0, 0) / resultdot.at<float>(3, 0); 180 float Y = resultdot.at<float>(1, 0) / resultdot.at<float>(3, 0); 181 float Z = resultdot.at<float>(2, 0) / resultdot.at<float>(3, 0); 182 183 //座標書き出し 184 fs1 << "X" << X; 185 fs2 << "Y" << Y; 186 fs3 << "Z" << Z; 187 188 short xs = (short)(X * 100); unsigned char xl = (unsigned char)xs; unsigned char xh = (unsigned char)(xs >> 8); 189 short ys = (short)(Y * 100); unsigned char yl = (unsigned char)ys; unsigned char yh = (unsigned char)(ys >> 8); 190 short zs = (short)(Z * 100); unsigned char zl = (unsigned char)zs; unsigned char zh = (unsigned char)(zs >> 8); 191 192 //BYTE head = 255; 193 194 195 //count += 1; 196 //if (count > 9) { //9 197 // count = 0; 198 // x += 1; 199 //} 200 //if (x > 250) { 201 // x = 0; 202 //} 203 204 unsigned char ucx = (unsigned char)x; 205 printf("%d\n", ucx); 206 fs5 << "x" << ucx; 207 cv::imshow("カメラL", img_srcL); // 1フレーム表示 208 cv::imshow("カメラR", img_srcR); 209 210 //////csv出力 211 ofs << (int)x << "," << X << "," << Y << "," << Z << "," << x1 << "," << y1 << "," << x2 << "," << y2 << std::endl; 212 213 214 int key = cv::waitKey(100); 215 //qボタンが押されたとき 216 //whileループから抜ける. 217 if (key == 113) break; 218 } 219 220}

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

fana

2021/01/07 02:51

nanが「無限遠」を示す出力だということはないのでしょうか?
roritamago

2021/01/07 07:04

恥ずかしながらtriangulatePoints()の挙動を把握していないのですが無限の値が出たりすることがあるでんしょうか?
fana

2021/01/07 07:17 編集

その関数の挙動はわかりませんが,三角測量自体は入力次第で失敗し得ますよね. 例えば,奥行を推定できる条件というのを「視差>0」とすれば,そうでない状況(視差≦0)な入力がされたら関数側としては困るわけで.(で,困ったとき,果たしてどんな値を出力する仕様なのか?という)
roritamago

2021/01/07 07:33

例の話に関しての質問で申し訳ないのですが,視差<0ってどういう状況で起こりえるんでしょうか? イマイチ想像がつかなくて・・・・ ステレオカメラで左右逆になってしまったりしたときでしょうか?
fana

2021/01/07 07:48 編集

triangulatePoints() にいろいろと引数でデータ値を渡すのですから,極端な話,間違った値を入力してやった場合には,それを用いた計算結果というのはそのような「ありえん」値になり得ますよね. (関数triangulatePoints側の立場から見たら,まともに計算できるデータが入力されてくるとは限らない) また,奥行が大きいほど視差は小さくなるわけですが,解像度が有限な撮影画像から観測データを得ている以上は,ステレオカメラからある距離以上離れた対象の視差は画像上で観測できなくなってしまう(視差=0になる)ことになるでしょう.(そのことを「無限遠」と述べた)
fana

2021/01/07 07:55 編集

以上より,まず確認すべきことは (1)引数値の正当性 (2)奥行計算できない場合の関数からの出力値がどうなるか?という仕様 となります. (しかし後者側は何故かリファレンスにも書かれてないっぽい… 関数名と「nan」でググると,nanやinfが返ってくる的な話がありそうに見えますが)
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだ回答がついていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.47%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問