豆電球の操作
解決済
回答 9
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 4
- VIEW 3,047

退会済みユーザー
豆電球の操作をパソコンを用いて行いたいと思っています。
最終的に作りたいのはプログラミングで処理をして、当てはまれば点灯させるという単純なものです。
まずは1と入力されれば、点灯といった簡単なものからはじめたいのですが、
電子系のことに関してはほとんど知識がないので、困っています。
だれかご存知の方がいらっしゃったらご教授願います。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+5
近道かと思います。
↓のような物を使えば、取り敢えずソフトウェアだけで、制御の基本は試せるかと。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05131/
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%EF%BC%81USB%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C-%E5%B0%8F%E6%9D%BE-%E5%8D%9A%E5%8F%B2/dp/4274068595
↑の様な本も出ています。
最近はハンダゴテを握る技術者が少なくなっていますので、ぜひ頑張って下さい(笑)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+4
参考: Raspberry PiでLED点灯(Lチカ)してみよう。 - Raspberry Pi 電子工作
参考: JavaでRaspberry PiのGPIOを制御する:何かができたらとりあえずまとめるブログ - ブロマガ
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
PCから豆電球を点灯するとなると、まずハードウェアインターフェイスの方式を決めてIO制御のプログラムを書く必要が有るかと思います。
ニュアンスがつかめると良いのですがプリンタポートでLED点灯する例です。
「PC マイコン制御」で検索してみると、何かヒントになるものが見つかるかも知れません。
質問の回答になっておりませんが、ご参考までに。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
シンプルにArduinoを使うのはどうでしょうか?
Arduinoにはシリアル通信ができる機能があるのでUSBケーブルでパソコンとArduinoを接続してパソコンから打ったコマンドでArduinoを動かすことができます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
というのも、コンピュータから出せる電力というのは極僅かで、むやみに電球を光らせようとすると過負荷で簡単にコンピュータ側が壊れます。
そこで、アンプという回路を使って間接的に電球を操作するのが一般的です。アンプを挟むとチョットの電力で大きな電力を操作できるので、電球のオンオフスイッチ代わりにアンプを使います。
物理的な電気周りの話でもこんな感じですが、未だ先は長いです。
今度はプログラム側の話です。
コンピュータにはUSBとかスピーカー端子とかがありますが、簡単に操作できるのはパラレルポート(ほぼ絶滅)とシリアルポート(まだちょっと頑張っている)だけです。強いて言えばEjectなんていうネタもありますがこれはやめておきましょう。
で、シリアルポートが一番現実的な簡単に使える端子なんですがICにプログラム書くみたいなことをしないといけないのでこれも難しいかも知れません。
そこで、ryunixさんも回答されているRaspberryPiを使うのがオススメ(一番マシ)です。
OSがLinuxなんですが、本当に簡単に端子が制御できます。それこそ全くプログラム書かなくても大丈夫なぐらい簡単です。
もちろんJavaからでも操作できます。やるべきことはファイルに文字を書き込むコードを書くだけで良いのです。
よって、検討されることをおすすめするものとしては
・アンプ(具体的には秋月電子等で売っているFETなどが良いでしょう。FETの使い方は割愛します。)
・簡単かつ自由に使えるコンピュータ(秋月の隣の隣にある千石の二階で売っているRaspberryPiがオススメ)
・RaspberryPiを使うためのOSとしてLinux(Debianが使えます。Raspbianという名前になっています)
・オンオフの操作のためにファイルにデータを書き込む方法の勉強
といったところです。
つなぎ方の例
電池などー>アンプー>電球
Javaなどで書いたプログラムー>RaspberryPiのGPIOというピンー>アンプの制御端子
長くなりましたが以上です。
難しいとは思いますが頑張ってみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
失敗しても壊れるのPICだけだし。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
プログラムでは画面上に白と黒を表示するプログラム(ソフト)を
作成、実行し、光センサ等を工作して豆電球を光らせるのが良いと
思います。
http://startelc.com/elc/Works/elc_W_CdsTr.html
ハンダごて... すっかり使わなくなりました...
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
動画 工作キット
動画のように、あの丸い部品(cds)への光量でledの明るさが変化します。pcのディスプレイの場合はバックライト等で少々困難ですが半固定抵抗などで調整可能です。
ドライバソフトを作らなくても大丈夫です。
また、最初から思いつけばよかったのですが、"音"を使うほうがいいかもしれません。工作キットは音に反応するledのものです。マイクをオーディオ端子と交換して、一部のledを取り外し、アンプをなどで電力を上げて豆電球を光らせるまでにする方法もあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/10/28 18:13
安いので1度買って試してみたいと思います。
ハンダゴテは中学生以来ですね(笑)
がんばってみます。
2014/12/09 10:03
ディジタル出力の規格が5V,25mAですので、これを越えないように注意してください。
光源がLEDでしたら直接駆動で問題ないでしょう。高電圧、大電流が必要な場合は、トランジスタやリレー(繼電器)を介する方法があります。
出力の誤動作が許されないシステムの場合、何ビットかでコード出力する方式がありますが、今回はそこまで厳密ではないでしょう。
2014/12/09 10:23
HW知ってると、色々おもしろい事が出来ますよね。
1bitでも、PWMで階調制御(これはLEDの方がやりやすい)とかもアリですね。