RAIDという技術は、一般的な家庭のPCには関係のない技術なのでしょうか?
基本的に無い
それとも、大会社のサーバーにのみ関係ある技術なのでしょうか?
大体そう
RAIDという技術がありましたが、イメージがわきません。
検索したらちょうど良いのがあったので読んでみてはどうでしょう?
ITパスポートという試験は受けた事無いけど、RAID1とRAID0とRAID5orRAID6の説明読んどけば十分だと思われます。
ちなみに現実的に使う事を考えるならRAID10だけ見れば十分です。※RAID01とは別物なので注意
私の家のノートPCは、CドライブとDドライブに分かれていますが、これがRAIDでしょうか?
No
上に記したリンク先の説明を見れば分かると思われます。
手抜きの回答だったので追記
リンク先を再度確認したところ試験に出そうな単語が書いて無かったので少し補足
- 
RAID0(ストライピング)
 許容する範囲内の複数のディスクに対してデータを分散して書き込みます。今風(?)に言うと並列処理です。なので書き込み速度も2倍です。
 ただし分散して書き込むゆえに二つで一つのような状態のため、片方のディスクが壊れたらもう片方のデータも使えなくなります。(ディスク自体は死にません)
 
- 
RAID1(ミラーリング)
 二台構成のRAIDです。ディスクAに書き込んだらディスクBにも同じデータを書き込みます。ディスクAが壊れてもディスクBが無事ならデータは無事です。
 
- 
RAID5(パリティビット付き分散)
 三台以上のディスクでパリティビット付きでディスクを分散します
 三台構成の場合、一台のディスクが壊れてもデータは死にません。パリティ分だけデータの保存領域が減ります。
 
- 
RAID6(パリティビット付き分散)
 自分で調べて。
 
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2021/01/01 14:33