HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。
CSSはXMLやHTMLで表現した色・レイアウト・フォントなどの要素を指示する仕様の1つです。
Q&A
解決済
2回答
979閲覧
総合スコア65
0グッド
0クリップ
投稿2016/04/02 04:31
0
需要の少ない組込みから需要が凄く多い(そして今後も減る事はないだろうと思われる)Web系への転職を考えております。 それに辺り HTML&CSS を勉強するために古本屋で以下の本を買いました。
http://urx2.nu/t2R0
質問なのですが、これは今の仕事とかでも使えますか? 捨てても問題ないですか?
あとお勧めの書籍があったら教えてください。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答2件
ベストアンサー
質問なのですが、これは今の仕事とかでも使えますか?
HTML/CSS自体の仕様は現在のものではありませんが、現在の仕様はここの仕様をベースに発展しているため、現在も仕事で使っているともいえます。 一度これで勉強されて、次に最新を勉強されることも可能だと思います。「捨てて問題がないか」をご自身で判断できるようになるまで持っておられてもいいのではないでしょうか。
【【初心者】HTMLとCSSを基礎から学べる本・入門書10選 | ワライ荘 : 0.3秒ぐらい笑いそうになるブログ】 http://kensawai.com/blog/html-css-book.html 【絶対に読んでおきたい、JavaScriptのおすすめ書籍7冊 - Qiita】 http://qiita.com/axross/items/1fc342c04aa88d48c713
需要が凄く多い
そして供給もすごく多い!
投稿2016/04/02 04:55
総合スコア69643
HTML/XHTML&スタイルシートデザインブック でまずはxhtml+cssで作ってみていろいろためしてみるのがいいと思います。 ただ最近HTML5+css3が主流になってきているのでHTML5+css3の本をよむべきだと思います。 これに関しては私もこれはという本がまだなくて あとレスポンシブルデザインができるようにならなくてはならないのでレスポンシブWebデザイン「超」実践デザイン集中講義を読んだほうがいいと思います。
あと最後に需要の少ない組込みから需要が凄く多い(そして今後も減る事はないだろうと思われる)Web系への転職を考えております。 これはありえないと思います。 今後web業界も難しい状態になっていきコーディングができればいいという時代ではなくなっていくと思います。
投稿2016/04/02 09:06
総合スコア152
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
(HTML&CSS) この本って今でも使える・・・・・?
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。