Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。
Windowsは、マイクロソフト社が開発したオペレーティングシステムです。当初は、MS-DOSに変わるOSとして開発されました。 GUIを採用し、主にインテル系のCPUを搭載したコンピューターで動作します。Windows系OSのシェアは、90%を超えるといわれています。 パソコン用以外に、POSシステムやスマートフォンなどの携帯端末用、サーバ用のOSもあります。
Q&A
解決済
2回答
1719閲覧
総合スコア13
0グッド
0クリップ
投稿2016/04/01 05:13
0
かなり初歩的なことでもうしわけないのですが、 Linuxでサーバーをたてた場合に、Windowsで動くアプリケーションを作ることはできませんよね?
Windowsでたてたサーバーを使わないといけませんよね?
簡単すぎることだろうとは思いますがよろしくお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答2件
ベストアンサー
えっと、まず前提としてどのような形の「アプリケーション」を想像していらっしゃるのでしょうか。
まず、ネットワークとは関係なくWindows単体で動くソフトウェアの場合、そもそもサーバに接続しないので、「Linuxのサーバ」を立てても何の意味もありません。
次に、ネットワーク通信しつつWindowsネイティブで動くアプリの場合、Windowsネイティブで動く側はともかく、それと正しく通信さえできればサーバはどんなものでも構いません。もちろんLinuxでも大丈夫です。
さらに極端なケースとして、ブラウザ内で動くアプリの場合は、もはやクライアントのOSすら何であっても関係しません。もちろん、サーバも適宜選べます。
投稿2016/04/01 05:27
総合スコア146817
基本はそうです。Wineや仮想環境などを作ることで例外的に実現できますが、それでもWindowsのサーバを立てることに変わりはありません。 Windowsで何をさせたいか、Windowsサーバを立てる際に懸念点などを提示されれば、もう少し別な回答にいなるかもしれません。
投稿2016/04/01 05:24
総合スコア5488
回答へのコメント
2016/04/01 05:37
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
サーバーについて聞きたい。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。