質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
CentOS

CentOSは、主にRed Hat Enterprise Linux(RHEL)をベースにした、フリーのソフトウェアオペレーティングシステムです。

OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Red Hat Enterprise

Red Hat Enterpriseは、レッドハット社により開発・サポートが行われている業務向けLinuxディストリビューションです。オープンソースで無償で利用することができ、バイナリ版の入手・サポートは有償です。商用ディストリビューションとして人気が高く、代表的なLinuxの選択肢の一つです。

Q&A

解決済

4回答

1245閲覧

本番サーバーとしてCentOSなどのサポートなしの無償OSを使用することのデメリットについて教えて下さい

obsult

総合スコア19

CentOS

CentOSは、主にRed Hat Enterprise Linux(RHEL)をベースにした、フリーのソフトウェアオペレーティングシステムです。

OS

OS(オペレーティングシステム)は、システムソフトウェアの一種であり、一般的に、ハードウェアを直接的に管理・操作する最も中心的な機能を有するソフトウェアがオペレーティングシステムとして呼ばれます。

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Red Hat Enterprise

Red Hat Enterpriseは、レッドハット社により開発・サポートが行われている業務向けLinuxディストリビューションです。オープンソースで無償で利用することができ、バイナリ版の入手・サポートは有償です。商用ディストリビューションとして人気が高く、代表的なLinuxの選択肢の一つです。

1グッド

5クリップ

投稿2020/12/18 01:35

編集2020/12/18 01:46

質問の背景

SEになって2年目のド素人です。
Linuxに関しては趣味でCentOS,Ubuntu,Debianを少し触ったことがある程度です。

先週、CentOS 8が2021年末で終了するというニュースがありました。
それを受けて2029年まで運用できることを期待していた開発者の嘆きの声と、そもそも本番環境でCentOSを使うべきではない(最初からRHELを使うべき)という批判を耳にしました。

知りたいこと

そこで気になったのですが、本番環境でCentOSのようなサポートなしの無償OSを使用するべきではない具体的な理由にはどのようなものがあるのでしょうか?
Web上の記事やツイッターを見てもわざわざ具体的な理由まで書いてくださっている方はおらず、本番環境にCentOSはよくないらしい、ということしかわかりませんでした。

具体的にこんな場面で困る・困った、という意見をお持ちの方がいらっしゃればご教示いただければありがたく思います。

私自身が考えるデメリットは下記です。

  • 今回のように、突然開発が中止となる可能性がある
  • 対応するソフトが有償のものに比べて少ない?

また逆に、何らかのトラブルがあった際に有償サポートがあったおかげで解決した、というお話があればそちらも知りたいです(OSベンダーのサポートによって解決する実務上の問題がどういったものか想像がつきません)。

何卒よろしくお願いいたします。

sk-sora--ypi👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

ベストアンサー

質問文に書かれている点も大問題ですが、万が一マイナートラブルに遭遇してしまった場合、有償サポートで対応を求める事ができるメリットは非常に大きいです。

マイナートラブルというのは、あまり多くの人が使っていない機能やミドルウェア等を含めた組み合わせを、技術的またはビジネス上の都合で使わざるを得ないケースで、割とそこそこの頻度で発生するものです。

具体的なケースについてはそれこそ「マイナー」なトラブルというのは類型するの難しいぐらい千差万別あるんじゃないでしょうか。

例えば、ひと昔前であれば、日本で採用実績の少ないミドルウェア等を組み合わせ際に、日本語処理で問題が発生するようなケースは山程ありました(これは様々なソフトウェアで未だにかなりの頻度であると思いますが)。個人的にも、とある特殊なファイルシステムを使った製品でこの手の問題を踏んだ事があります。

「具体的な理由まで書いてくださっている方」がいないのは、個々のケースがそれだけ、それぞれ独立した問題であり、一般的に論じることができないためでしょう。

多くの人が影響を受けるような問題は高い優先順位がつけられて、すぐ無償のものにも還元される可能性は高いですが、マイナーなものは下手すると放置されかねません。放置されないまでも、システムが数日止まるだけでも大問題なのに、対応が3ヶ月後とかに予定されても意味がありません。

自社で対処できる技術力があればまだマシですが、その場合も優秀な人材をトラブル対応という生産性のないタスクに割当てられるのは、ビジネスの観点からは不都合です。

そのため、保険の意味も兼ねて有償サポートを受けられるものを選択するのが、ビジネス的には正しい場合が多いです。当然、自社にとって重要な製品ほどそうなります。

枯れた技術の組み合わせだけで問題なく提供できるようなシステムだったり、万が一停止してしまってもビジネス的にそれほど影響がないものであれば、無償のものを組み合わせて使うという判断も当然あると思います。

ただ、この手の話をする際にそういう「ビジネス的に重要じゃないシステム」なんてものは誰も前提にしてないでしょう。

投稿2020/12/18 03:39

編集2020/12/18 03:48
gentaro

総合スコア8947

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

obsult

2020/12/18 04:47

ご回答ありがとうございます。 事例を交えてご説明いただき大変参考になりました。 - 有償サポートがあれば、あるシステム独自の構成(ソフトウェア・ミドルウェア・インタフェース…)により発生するマイナートラブルをOSベンダーが早期に解決してくれる可能性がある - マイナートラブルへの対応は、有償であっても専門家に任せられる方がビジネス的によい という理解をしました。 こういった、経験がないと分からない質問をできる方が身近に少ないため、とても助かりました。
gentaro

2020/12/18 05:06

まぁそもそもこれは技術的な問題というよりはビジネス的な問題です。有償と無償を比べて同じ機能のものなら無償がいいじゃないか、というのは個人レベルの発想で、ビジネスとなると、安定性や継続性が必要になります。 また、リスクに対する備えを可視化する必要もあります。 回答で述べた通り、万が一の事態が発生した場合、サポート契約等がなければ、問題が発生してから対応方法を考えることになり、それにどれぐらいのコストがかかるのか、という見通しができません。有償サポートは、何もなくてもお金を支払う代わりに、その不確実なコスト負担を先回りして確定できるという側面があります。 これは経営上、将来の急なコスト負担への不確定要因を取り除くことになるため、非常に重要です。
guest

0

そんなには無いかと思います。

・アップデートやパッチが提供される期間が契約で決まっている。(CentOsも決まってますが、契約してないので今回のように一方的に変更されるかも)

・OS起因と思われる障害が出たときに調査してもらえる。OSバグが判明すればパッチで修整してもらえる(かも)。調査した結果、OS起因じゃなくてxxxが原因と判明するかもだが、原因が分かったのだから良い。
⇒ ただ、そこをOSベンダーのSEと連携して進められる力を持ったSEがこっち側にいないと。
また、彼ら調査にどれだけの人を投入してくれるかは、こちらが彼らにとってどの程度重要な顧客かにも依るでしょうね。

・障害が出て、OS起因と判明したときに、「自分のせいじゃない」と上司や顧客、マスコミに言い訳できる。
⇒ 不具合で発生した損害金額を賠償してもらえるかというと、普通はそんなことは無い。

投稿2020/12/18 10:54

編集2020/12/18 10:55
otn

総合スコア85901

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

otn

2020/12/19 06:54

ということで、 優秀なSEがいて、OS数が数千~数万という企業なら、障害時の調査・対応が迅速になり有用。 水準以上のなSEがおらず、OS数が数十という企業なら、 > 「自分のせいじゃない」と上司や顧客、マスコミに言い訳できる。 くらい。
obsult

2020/12/21 01:01

ご回答ありがとうございます。 他の方の回答も併せて考えると、やはりサポート期間が明確に保証されるのは有償OSの重要なメリットと感じました。 また有償OSを使っていれば、事業・プロジェクトの規模に関わらず万が一の時、多少の保険になると分かりました。 大変参考になりました。
guest

0

サポートの有無の最も大きな違いは、製品に対しての責任の所在が明確化されるかされないかです。

投稿2020/12/18 04:06

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

obsult

2020/12/18 04:50

ご回答ありがとうございます。 当方の経験不足でご回答の意味を完全には理解できていないのですが、瑕疵担保責任といったところに関わってくる部分でしょうか。 今後のために記憶しておこうと思います。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2020/12/21 01:43

特に瑕疵に限りませんが、そもそも責任の所在が明確になっていない場合、契約を取り交わすことが出来ません。 *以下は、ライセンスの話なので少し余談になるのですが、多少はイメージしやすくなるかと。 https://qiita.com/Tatamo/items/ae7bf4878abcf0584291#%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%82%8B%E5%BC%8A%E5%AE%B3-ruby-192%E3%81%AE%E4%BE%8B
guest

0

ご回答くださいました皆様ありがとうございます。
範囲があいまいな質問で申し訳ございませんでした。

いただいた3つの回答と、質問後に自分で調査した上での結論を以下に記載します。

本番サーバーに無償OSを使うことのデメリット

  • 開発が突然終了する可能性がある
  • 利用によるトラブルは完全に自己責任
    • 重大なインシデント発生時に責任を取れるか?有償OSを使っていれば、責任の所在をOSベンダーに求めることができる(問題が根本的に解決するわけではない)
    • マイナートラブルへの自力対応はコストが高い
  • 無償OS(OSS)へのただ乗りを快く思わない人もいる
    • ※すべての利用者がただ乗りしているわけではなく、ちゃんとコミュニティに貢献している方もいると思います

本番サーバーに無償OSを使うことのメリット

  • 無料

まとめ

無償OSを利用すべきかどうかは、トラブル対応に要するコストの期待値と、有償OSのライセンス料を天秤にかけた上で判断すべき。(トラブル対応コストの決定要因は様々で、見積もりは難しいことに留意)

当たり前の話かと思いますが、ある程度の裏付けをもって答えが出せたのでよかったです。
皆様ありがとうございました。

投稿2020/12/21 01:38

obsult

総合スコア19

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問