お名前.comで取得した独自ドメインをAWSのEC2に紐づける時Route 53を使う理由
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 243
いつもお世話になっております。
DNSの仕組みについてわかっていない初心者です。
タイトルについて教えてください。
前提
AWS上でEC2インスタンスを立ち上げ、Elastic IPで固定のパブリックIPアドレスとしました。
また、お名前.comで独自ドメインを取得しました。
この独自ドメインへのアクセスを、 "Elastic IPで設定したパブリックIPアドレス" へのアクセスとしたく、ネットの記事を参考に設定していたのですが、どの記事でもRoute 53を使っていました。
例えば、www.hoge.com
という独自ドメインをお名前.comで取得したとします。
IPアドレスを解決する流れは以下になると思います。
- DNSキャッシュサーバ:(クライアントからリクエストを受け)お名前.comのネームサーバへ
www.hoge.com
のIPアドレスをリクエスト - お名前.comのネームサーバ: "AWSのネームサーバ(Route 53で設定)へリクエストして" とレスポンス
- DNSキャッシュサーバ: "AWSのネームサーバ" へリクエスト
- AWSのネームサーバ:
www.hoge.com
のIPアドレスをレスポンス - DNSキャッシュサーバ: クライアントへ
www.hoge.com
のIPアドレスをレスポンス
疑問点
なぜRoute 53を使うのでしょうか?
お名前.comのネームサーバがAレコードを使い直接www.hoge.com
のIPアドレスを返却すれば良いと思ったのですが。
上記の3, 4の手順が抜けて下記の手順で良いと思いました。
- DNSキャッシュサーバ:(クライアントからリクエストを受け)お名前.comのネームサーバへ
www.hoge.com
のIPアドレスをリクエスト - お名前.comのネームサーバ:
www.hoge.com
のIPアドレスをレスポンス - DNSキャッシュサーバ: クライアントへ
www.hoge.com
のIPアドレスをレスポンス
よろしくお願いいたします m(_ _)m
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
お名前.comのネームサーバがAレコードを使い直接www.hoge.comのIPアドレスを返却すれば良いと思ったのですが。
はい、それでも動くことは動きます(実際に、example.com
がレンタルサーバ、foo.example.com
だけAWSのような状況で、foo.example.com
をレンタルサーバ側のDNSで設定して利用しています)。
とはいえ、Route 53で設定できるなら「すべてAWSの枠内にあって、自動設定など一元的に管理しやすい」という大きなメリットがあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2020/12/07 16:57
このようなことをせず、「Route53に移管してしまう」という選択肢もあります。
2020/12/07 17:13 編集
ありがとうございます!
> とはいえ、Route 53で設定できるなら「すべてAWSの枠内にあって、自動設定など一元的に管理しやすい」という大きなメリットがあります。
すみません、自動設定とは何に対するものでしょうか?
自分が設定した際には、Route 53のAレコードに直接Elastic IPを入力したので、自動設定をする場面がありませんでした。
> このようなことをせず、「Route53に移管してしまう」という選択肢もあります。
そもそも Route 53 で独自ドメイン を取得してしまう、ということでしょうか?
2020/12/07 17:51
SSLの設定などでは、DNSレコードを自動設定することで認証を通すことが可能です(ACMなどでは、Route53で管理するドメインに関して、ほぼ自動で証明書の発行が片付きます)。
2020/12/07 19:43
横からですみませんが、これはRoute53にしておくと単に設定が楽に行えるというだけで、同様のレコードをDNSに登録してやれば別にRoute53である必要はない部分です。
Route53を使う最大のメリットは、AWS内部のリソース(ELB、CloudFrontなど)のエンドポイントに対してAレコードでエイリアスを貼ることができることでしょう。
これが他のDNSだとわざわざCNAMEで登録しなければなりません。
その他、いくつかのルールに沿ってルーティングポリシーを設定することもできます。
・ルーティングポリシー
https://dev.classmethod.jp/articles/implement-route53-routing-for-begineer/
そもそもRoute53とは、みたいなのはこちらが参考になります。
https://dev.classmethod.jp/articles/2018-aws-re-entering-route53/
それでなくても、DNSをAWS外にするとレコードを登録・変更したい際にいちいち別サービスの管理画面を開く必要があるので、その手間は少なくとも省けます。
また、構成をコード化する際にも、他リソースとの連携が楽になります。
CloudFormationやCDKはもちろん、Terraformなんかでも。
お名前ドットコムのDNSは簡易的な機能しかないのもありますし、基本的にAWS上で何かものを動かすならそこで使うドメインもAWS上で管理するほうが筋は通っていると思います。
> そもそも Route 53 で独自ドメイン を取得してしまう、ということでしょうか?
それでもいいですし、既に他でドメインを買っている場合はそのドメインを移管することもできます。
※「移管」と「変更」は異なるので注意
https://dev.classmethod.jp/articles/onamae-to-route53/
https://hit.hateblo.jp/entry/aws/onamae-route53
2020/12/08 01:30
詳しく回答くださりありがとうございます!
Route53を選択するメリット理解できました・・!