ActiveRecord::RecordNotFound in NotesController#showの意味
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 3,967

退会済みユーザー
ActiveRecord::RecordNotFound in NotesController#showと表示されました。
Couldn't find Note with 'id'=showとさらに表示されました。
notes_controller.rbのprivateメソット以下のset_noteメソットがおかしいようで
def set_note
@note = Note.find(params[:id])←ここの部分がおかしい
end
と表示されました。
idがshowメソットに記されていないという認識で間違いないですよね?
SequelProを見ても、notesテーブルにきちんと投稿したカラムにidが書かれています。
何かコマンドを打ち忘れ、データが反映されていないのでしょうか?
回答お願いします。
routes.rbは
Rails.application.routes.draw do
devise_for :users
resources :users, only: [:index, :show, :edit, :update]
resources :notes, only: [:show, :create, :edit, :update, :destroy]
get'/top' => 'home#top'
get'/connection' => 'home#connection'
get'/notes/new' => 'notes#new'
post'/notes' =>'notes#create'
get'/notes' =>'notes#index'
get'/show' =>"notes#show"
get'/edit' =>'notes#edit'
patch'/notes/:id' =>"notes#update",as:'update_note'
delete'/notes/:id' =>"notes#destroy",as:'destroy_note'
post '/like/:note_id' => 'likes#like', as: 'like'
delete '/unlike/:note_id' => 'likes#unlike', as: 'unlike'
root 'home#top'
get'/about' => 'home#about'
end
のようになっています。
idはshowである、のように記述していないのでは?と思って困っています。
お願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
画面がないので詳細にはわかりませんがroutingがおかしいです
route.rbの中で
notes/:id, to: 'notes#show'みたいに書いてあるとおもうですが、おそらくいま表示しているページは
/notes/showではないでしょうか
なので
/notes/showにアクセス
routing的には
/notes/:idなので
/notes/showはid=showを探しに行く
Note.find('show') => idがshowのやつを探しに行く。あれ、ないじゃん、
idがshowっていうデータないよーーーーで
Couldn't find Note with 'id'=show
がでているというわけです
なので実際にアクセスするべきページは
/notes/1とか/notes/23とかの数字が入るはずですこうすると
Noteテーブルからidが1とかのレコードを探してきてくれます!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.98%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
rifuch
2016/03/24 21:24
問題のページを呼び出している部分を見せてください。というか、そこをチェックすれば自ずとわかる気がしますが・・・