OS上で認識されているインターフェースと、実際の物理的なインターフェース(ポートやアンテナ)の紐付けがわからないと言う質問であってますでしょうか?そういう質問だという前提で回答しますが、そうでなかった場合は、この回答は無視してください。
もし、インターフェースがたった一つしかないのであれば、OS上にもネットワークインターフェスはたった一つだけしか表示されないでしょう。その場合は、きっとそのたった一つのそれに違いありません。
しかし、インターフェースが複数あった場合、どれがどれかはすぐにはわかりません。
まず、インターフェースの種類(有線や無線)によってインターフェースにつく名前が異なる場合があります。どういう名前がつくかはOSによって異なるため一概に言えませんが、無線だとWi-Fiとかwlp等と無線だとわかるような名前がつく場合があるということです。また、OSによっては、アイコンで区別(無線はアンテナマークとか)できたり、NIC(Networ Interface Controller)名(Intel製のなんとかというチップとか)が確認できたりしますので、それで区別することもできるでしょう。複数種類のインターフェースがあっても、それぞれが一つずつであれば、混乱することは少ないです。
※物理的に目に見える有線や搭載されているはずの無線以外にもBluetoothによるネットワークインターフェースや仮想化環境が作る仮想的なネットワークインターフェースがあったりします。ただ、これらのほとんどは名前からわかるようになっています。
問題は、同じ種類のインターフェースが二つ以上ある場合です。一般的なサーバーと言われるものは、通常複数のネットワークインターフェースを持ちます。素言う場合、LAN1やLAN2等と刻印されている場合がほとんです。さて、これらがOS上ではどのように出るかというと、「eth0」や「eth1」や「イーサネット」と「イーサネット 2」のように出ます。普通に考えれば、OSの表示順と物理的な刻印の順は一緒、つまり、eth0がLAN1、eth1がLAN2だと思われますが、**そうとは限りません。**物理的な刻印は、確かに配置順であり、BIOS等のハードウェアとしては正しくその順序です。しかし、OSがつける順番付けはOSが認識した順番であり、ハードウェア的な順番と認識順序が異なるという現象が起きる場合があります。つまり、eth0がLAN2、eth1がLAN1の可能性があると言うことです。この場合、確実にどちらのインターフェースなのかを確認する方法はやや面倒です。たとえば、次のような方法があります。
- 実際にLANケーブルを指して、片方のみリンクアップさせ、OS上でどちらがリンクアップしているかを確認する。
- BIOS等で確認したMACアドレスと、OS上で確認したMACアドレスを比べる。
同じ機種の場合は同じ順番になる傾向があります。ただ、OSが違っていると異なる場合、つまり、Windowsは順番通り、RHELは順番逆とかになっている場合も普通にあります。同じ機種なら全部同じとは思わない方が良いです。
なお、仮想マシンの場合でも似たような現象が起きる場合があるらしい(私はあったことないけど)ので、順番は鵜呑みにしてはいけません。仮想マシンへの仮想ネットワークインターフェース追加は一つずつ認識させていくことをお勧めします。