いつもお世話になっています。
ASP.NETのWebページでDBやRepeaterを使って、掲示板を作成しようとしています。
掲示するシステムは出来てきたので、Repeaterを使ってページングをしようと思っています。
調べてみるとRepeaterをPageDataSourceクラスと組み合わせれば良いということはわかりました。
しかし、DataSetのデータソースをPagedDataSourceに関連付けのしかたがわかりません。
現状では、以下のような形でRepeaterで掲示板を作っています。
//コネクション取得
SqlConnection cnn =
new SqlConnection("Data Source=接続文字列");
SqlDataAdapter cmd1 = new SqlDataAdapter("SELECT * FROM bbs_table ORDER BY bbs_time DESC", cnn);
//データセットを作成
DataSet ds = new DataSet();
cmd1.Fill(ds, "bbs_table");
//データベースから取得したデータを画面側にセット
Repeater1.DataSource = ds.Tables["bbs_table"];
Repeater1.DataBind();
//コネクションクローズ
cnn.Close();
//
この場合以下のようにPageDataSourceを作成し、プロパティしたあと、DatasetをどのようにPageDatasourceに関連付ければいいのでしょうか。
//PagedDataSource作成
PagedDataSource pds = new PagedDataSource();
//プロパティ指定
pds.AllowPaging= true;
pds.PageSize = 5;
pds.CurrentPageIndex = 0;
お手数おかけしますが、どうかよろしくお願いします。
追記
悩んで試したところ、以下の方法で、データを5個まで絞ってページを作成することが可能になりました。
しかし、次のデータを表示するための、「次へ」ボタンなどが実装されると思っていたのですが、されなかったようです。
引き続き調べてみますが、どなたかご教授いただけたらと思います。
DataTable dt = new DataTable();
//コネクション取得
SqlConnection cnn =
new SqlConnection("Data Source=接続文字列");
SqlDataAdapter cmd1 = new SqlDataAdapter("SELECT * FROM bbs_table ORDER BY bbs_time DESC", cnn);
//データテーブル生成
cmd1.Fill(dt);
////PagedDataSource作成
PagedDataSource pds = new PagedDataSource();
pds.DataSource = dt.DefaultView;
pds.AllowPaging = true;
pds.PageSize = 5;
pds.CurrentPageIndex = 0;
//データベースから取得したデータを画面側にセット
Repeater1.DataSource = pds;
Repeater1.DataBind();
//コネクションクローズ
cnn.Close();
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
pds.CurrentPageIndex = 0;
↑こちらの数値を帰るとページが変わるみたいです。
ボタンのクリックリスナーで、CurrentPageIndexの数値を切り替えると良いようです。
ありがとうございました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
次のデータを表示するための、「次へ」ボタンなどが実装されると思っていたのですが
詳しくないですが、Repeaterを使いつつ自前で実装しているサンプルばかりなので、自動実装はされないのではないでしょうか。
http://www.codeproject.com/Articles/4228/Custom-Data-Paging-in-ASP-NET
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる