teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
SCSS

SCSSは、SassのCSSメタ言語です。Webページのスタイルを指定するCSSを効率的に記述することができます。ネストと呼ばれる入れ子構造で記述するため、CSSの全体の記述量を減らせる点が特徴です。さらに変数も利用できるため、変更や修正の際に少ない作業量で対応することもできます。

Q&A

解決済

1回答

604閲覧

scssのincludeについて

hurora

総合スコア14

SCSS

SCSSは、SassのCSSメタ言語です。Webページのスタイルを指定するCSSを効率的に記述することができます。ネストと呼ばれる入れ子構造で記述するため、CSSの全体の記述量を減らせる点が特徴です。さらに変数も利用できるため、変更や修正の際に少ない作業量で対応することもできます。

0グッド

0クリップ

投稿2022/01/19 11:33

0

0

下記のコードについてなのですが、

html

1<div class="about"> 2 <div class="container"> 3 <img src="/wp-content/themes/ill/img/page/front/front_about_pic_1.png" alt=""> 4 5 <div class="about_text"> 6 <h3>なりたい自分になれる場所<br>一人一人に合わせたトレーニング</h3> 7 <p></p> 8 <a href=""> 9 <p>詳しく見る</p> 10 </a> 11 </div> 12 13 </div> 14 15</div>

scss

1.about { 2 @include container { 3 display: flex; 4 5 img { 6 width: 50%; 7 } 8 } 9}

scssの@includeで呼び出した中のflexとimgのwidthが反映されません。
@includeのcontainer自体は反映されております。

なぜなのか、またどのようにかいたらいいのか教えて頂きたいです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

@includeは@mixinとセットで使います

scss

1@mixin containerSet{ 2 display: flex; 3} 4@mixin containerImgSet{ 5 width: 50%; 6} 7.about { 8 .container { 9 @include containerSet; 10 img { 11 @include containerImgSet; 12 } 13 } 14}

containerがclassじゃなくmixinの名前だった場合は
こんな感じの出力がほしい感じでしょうか。

scss

1@mixin aboutSet{ 2 display: flex; 3} 4@mixin aboutImgSet{ 5 width: 50%; 6} 7.about { 8 @include aboutSet; 9 img { 10 @include aboutImgSet; 11 } 12}

投稿2022/01/19 14:21

recal

総合スコア1128

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

hurora

2022/01/20 02:28

回答いただきましてありがとうございます。 また丁寧にコード付きで教えていただいて感謝いたします。 @mixinで別のファイルで定義して、それを@includeで呼び出していますので、解説頂いた上のコードは問題ないのですが、 @includeは class名 { @include ~~  }という使い方でできるけど @include ~~ { width: 50%; }のような使い方はできないということですかね?
recal

2022/01/20 06:10

そうなりますね。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問