Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。
Q&A
解決済
2回答
1666閲覧
総合スコア11
0グッド
0クリップ
投稿2016/03/15 06:47
0
Rubyを勉強しています。 1つ分からないことがあるので質問させてください。 =>の使い方と作用はんでしょうか? ggっても検索に引っかからず……分からないので教えてください
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答2件
ベストアンサー
これはハッシュロケットといって、ハッシュリテラルを書く際に、キーと値を区切るものです(るりま)。
なお、{:a => 'foo', :b => 'bar'}のようにシンボルを使ったハッシュを書く場合、{a: 'foo', b: 'bar'}のように略記できます。
{:a => 'foo', :b => 'bar'}
{a: 'foo', b: 'bar'}
投稿2016/03/15 06:56
総合スコア146681
回答へのコメント
2016/03/15 06:58
ruby 記号 "=>" で google 検索してみましょう。 このようなページがみつかり、次のような説明を得ることができると思います。
... ハッシュの定数定義。#=>の形で、この式はこの値になるはず、という説明をするためにも良く使われる。 ...
さらに、 ruby ハッシュ で google 検索すれば、 http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/class/Hash.html のリファレンスに行き着き、そこで次の説明にぶつかるはずです。
... ハッシュ生成は多くの場合以下のようなリテラル (リテラル/ハッシュ式) で行われます。 {a => b, ... } # aはキー、bは値となる {s: b , ... } # { :s => b, ... } と同じ。キーがシンボルの場合の省略した書き方 ...
投稿2016/03/15 12:17
総合スコア22328
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.30%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
Rubyの=>について
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/03/15 06:58