基礎的な質問になってしまいますが、関数について教えてください。
例として、少し分かりにくいかもしれませんがコードを載せます。
fruits={"apple":100,"grape":150} def kudamono(fruit): print(fruit["apple"]) kudamono(fruits) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 100
これはfruitsという辞書にりんごとブドウのそれぞれの価格を入れて、kudamonoという関数を定義して最後に呼び出しています。
このような構図のコードがあった場合、実行すると「100」と正常に出力されるのですが、3行目のfruit["apple"]の考え方がよく分かりません。
具体的にどこが分からないかというと、私はprint(fruits["apple"])じゃないと、辞書のキーを引っ張ってこれないと思っていて、辞書の名前がfruitsなので、fruitだと指定できないような気がします。
2行目のdef kudamono(fruit):で引数をfruitにしていても辞書には関係がないように思えます(というかfruitでなく、ここに好きな文字(aとかbとか)を入れても正常に実行ができるのは確認しています)。
どうしてprint(fruit["apple"])で正常に出力できるのか解説していただきたいです(できるだけ分かりやすくお願いします(汗))。
(恐らく関数の引数とかの理解がしっかりできていないせいだと思うのでそこは申し訳ないです)
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2020/11/28 01:21